| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

深海を掘る
--------------------------------

[1] [2] [3] [4]

深海底掘削へのチャレンジ

まず上にある船の模型を見ていただきたい。高い鉄骨タワーを積ん
だ、ふつうとは少し景観の異なる船である。今のところこの船にま
だ名前はない。近々、船名募集キャンペーンによって名前が決まる
予定だという。完成も2004年が予定されている。

これが何をする船かはその右にある図を見ていただくと分かりやす
いだろう。海底を掘削する船なのである。海底油田開発のための掘
削船に似ている。この船は、海底油田開発掘削船の技術を受け継ぎ
従来の研究用掘削船に比べると極めて高い能力を持っている。

そのめざすところは、掘削深度においてマントル層への到達を図ろ
うとするものなのである。その深さが、いったい何を意味するかは
追い追い明らかにしていこう。その前にまず、なぜこのような船が
建造されるにいたったかの歴史から話を進めてみたい。

油田掘削に歴史を持つアメリカでは、地中に深い孔を掘っての地質
研究が盛んであった。そのアメリカで1957 年、「モホール(Mohole)
計画」と呼ばれるものが提案された。地殻とマントルとの境界である
「モホロビチッチ不連続面」まで掘削を行い、マントルの実態を史上
初めて明らかにしようとする壮大な計画であった。

しかしその計画は、時期尚早として1966年に頓挫した。しかしこの
計画の過程で、深海底を掘削し、そこから得られる試料によって地
球科学の謎を探ることの重要性はさらに再確認された。

そして「深海掘削計画」は、より現実的な計画として1968年に陽の目
を見ることになった。この新たな計画のもと、石油掘削船を改造し
て作ったのが、アメリカの深海掘削船「グローマー・チャレンジャー
号」であった。そしてこの船は大きな成果を上げ続けてきた。

大陸がなぜ移動するかを仮説した「プレートテクトニクス理論」を証
明し、また太平洋海底の歴史が約2億年ごとに繰り返されているこ
とを明らかにした。太平洋の海底に見られる海嶺(東太平洋海膨)と
日本にほど近いマリアナ海溝の海底を調査することで、深海掘削試
料から、この太平洋プレート移動の歴史がおよそ2億年であること
を示したのだ。さらには恐竜大絶滅の原因が巨大隕石の衝突である
ことを明らかにしつつあり、その衝突箇所もほぼ特定している。

こうしためざましい科学的成果を上げつつある深海掘削船だが、こ
れまでに到達した科学掘削記録は海底下2111mだという。この深さ
ではとても、当初のもくろみであったマントル層への到達は叶わな
い。より深い深海の海底から、さらに地底を掘っていく。そんな新
しい試みがスタートしようとしている。

なぜ深海底の掘削なのだろうか。そしてどのように掘削するのだろ
うか。さらには、そこから何が見えてくるのだろうか。21世紀の地
球科学を拓く試みが、今、花開こうとしている。日本が中心となっ
て、新たにマントルへまでの掘削を可能にする最新技術を備えた深
海掘削船が計画された。上イラストが、その船なのである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |