| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

深海を掘る
--------------------------------

[1] [2] [3] [4]

なぜ深海掘削なのか

深海という言葉を無前提に用いてきた。では深海とはどれほどの深
さを指すものなのだろうか。結論からいってしまえば、一般に太陽
光の届かない深度より深い海を深海という。これは海洋生物学の世
界が定義する深海で、深度200m以下の海を指す。

深海という語感からすると、思ったより浅いところから深海は始ま
る。私たちは、海洋科学技術センターが所有する「しんかい2000」や
「しんかい6500」などという深海調査船を連想するところから、深海
をもっと深いところと捉えがちである。ところが、海底地形を表す
世界において深海という場合は、4000〜6000mを深海と呼んでいる
ようである。深海という語感には、この深度の方がしっくりくる。

ではなぜ、こんな深海の海底を掘削しようとするのだろうか。そこ
にはいくつかの目的がある。ひとつは、地球環境の変動をそこから
知るためである。地球環境の現在と未来を考えていくための重要な
データがそこにはある。

環境変動を知るために深海底の堆積物を掘削して採取する。深海底
には、さまざまなものが長い年月にわたって蓄積されている。そこ
には、落差の大きい温度差などによって陸上の風化した土砂が含ま
れている。これら地上の歴史を刻んだ土砂は、川を下って海に達し
やがて深海底まで流されて堆積するのだ。

また生物の排泄物や死骸も深海底に蓄積されていく。中でも海中浮
遊生物であるプランクトンの排泄物や死骸は、100年に数ミリという
きわめてゆっくりとした単位で深海底に積層してゆき、それらが生
きていた時代の海の環境を示す「微化石」となって深海にひっそりと
保存されていくのだ。

これらの堆積物は、いわば「地球の古文書」のようなものである。先
に太平洋プレートの歴史はおよそ2億年であると記したが、これも
こうした海底の古文書から読み取られたものである。

地球の過去を保存している「史料」には、このほかに北極や南極の氷
がある。降り続く雪が圧雪されて数万年、数十万年と積層されてい
く。これを氷床という。南極では氷床の厚さが約2000〜3000mにも
及ぶ。この中には大気の環境変動がいくつもの層になって現れ、ま
るで年輪のように刻まれているのだ。

氷雪が積もって氷床になるわけだが、この速度は深海底の堆積物に
比べて 堆積速度が1000〜10000倍も早い。そこで大気環境変動につ
いては、月単位で議論ができるほど精密であるという。

深海掘削によって解き明かされるものには、さらに地殻変動の過程
や地球内における物質循環がある。プレートが地球内部に沈み込ん
でいく一帯の岩石を掘削しこれを分析することによって、プレート
沈下の姿を探り、巨大地震発生のメカニズムを解明することも可能
となるのだ。また、人類がこれまで直接見ることが叶わなかったマ
ントルにまで掘削が到達すれば、そこから地球内部における物質循
環の姿さえ明らかになっていくのである。

またこのほかには、深海底下の地殻に溜まっているガスや地下水に
棲息する未知の微生物の採取も行う。これらの微生物は生命進化の
鍵を握るといわれており、これを採取することも深海掘削が担う大
きな役割のひとつである。

そして、人類の未来エネルギーを担う次世代天然ガスとして期待の
高いメタンハイドレートについても、その解明がさらに進んでいく
はずである。ちなみにメタンハイドレートとは、水分子からなるカ
ゴ状の空間にメタン分子が取り込まれた物質で、外観が氷に似てい
る。これに火を近づけるとまるで氷が燃え出すような様を見せると
ころから「燃える氷」とも呼ばれるのだ。この氷状のものを分解する
と体積の約170倍のメタンガスを得ることができ、その豊富な量から
未来の天然ガス資源として高い注目を集めているものである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |