| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
ロボット開発の明日
|
ロボットにとっていま最も重要な課題は何か。ある研究者はそれを
「さらに賢くなること」だと位置づけている。たとえばハッブル宇宙 望遠鏡という宇宙空間で活躍する天文台がある。現在のものは地球 で組み立てて打ち上げたが、これからの大口径望遠鏡はすでにその 域を超えている。そこで部品を打ち上げ宇宙空間でロボットによっ て組み立ててしまおうというプロジェクトが動き始めている。デリ ケートな望遠鏡を自律で組み立てあげるにはさらにロボットの知能 が要求されるともいえるだろう。 また宇宙観測で火星や他の天体を観測する機器についても、地上か らのコントロールではなく自ら状況判断して情報収集を重ねていけ るようにならなくてはならない。そこで求められるのが人工知能で ある。人工知能の論理的研究には、人の頭脳と同じ働きをするコン ピュータの開発という側面と、人の頭脳の働きを人工知能によって 検証して明らかにするという両側面がある。 しかしいずれにしてもその機能を高めていくのはコンピュータチッ プにおける性能の向上だろう。ここまで発達してきたロボットをさ らに賢くするためには高度な演算処理を瞬時に行う半導体の開発が 欠かせない。これがロボット進化論におけるハードの側面であると いえるのではないだろうか。事実、半導体の進化は日進月歩という よりは時進日歩とでもいうべき速度で進む様相を示している。 こうしたハードの進歩と同時に求められるのがそれをどう使うかと いう人の知恵である。NHKでは 1988年(昭和63年)から「アイデア 対決・ロボットコンテスト」を、国立高専に呼びかけてスタートさせ た。人気番組となりその後は外国の大学なども参加する国際大会へ と発展させている。 このコンテストの眼目は、課題競技に優勝することよりも、どれだ け、ものを作るという本質に触れて斬新なアイデアが競えるかにあ る。少なくとも主催するNHKはそう考えている。ロボットをさら に賢くするカギのひとつはここにあるのかもしれない。 ロボットは自分では進化しない。少なくともいまのロボットは。未 来には自律して自らを進化させるロボットが生まれるかもしれない が、それを生み出すのも基本は人間のアイデアである。ロボットコ ンテストがNHK主催のものに限らずさらに大きな広がりを見せて 各地でさまざまな大会が催されているのは、ロボット創造への憧れ と同時に、新たな可能性を開く喜びの発見も大きなバックボーンと なっているにちがいない。そしてその知恵がロボットを賢くし、さ らにその賢さを実現するためにより高度な半導体が求められるとい うスパイラルを作り出していくのだろう。 そういう幸福な発展をロボットにはぜひ遂げてもらいたい。かつて 鉄腕アトムを少年時代の友としたような、そんな日がいつか訪れる であろうことは、おそらくロボット好きの日本人にとっては、かな り本気な願いであるのだから。 |
[データ] 別冊宝島481号「今コソ知リタイ! ロボットの未来」宝島社 [参考URL] http://www.honda.co.jp/robot/ http://www.jp.aibo.com/ http://www.incx.nec.co.jp/robot/ |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |