| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
日本人のロボット好き
|
2003年4月7日は、故・手塚治虫氏が生み出した永遠のヒーローで
ある「鉄腕アトム」誕生の日だ。この「佳き日」を前にして、ロボット についてを少しばかり考えてみることにした。 まずアトムである。アトムの生みの親は、物語の中で彼が行動をと もにしていたお茶の水博士ではなく、科学省長官の天馬午太郎博士 だった。彼の最愛の息子トビオが交通事故で死んだことを嘆き、高 田馬場の科学省において、その力を総動員して作ったトビオのコピ ーこそが、あのアトムであった。 子供のころに読んだ鉄腕アトムの漫画は、実に遠い未来の話であっ た。しかし、ついにその日がやってくる。その日はやってくるけれ ども、現実の世界において、まだアトムは遠い夢の話である。 ただ、アトムのようなヒューマノイド型といわれるロボットだけが ロボットではないという観点からいえば、現在はすでにロボットの 時代であるということも可能である。ことに日本においてはロボッ ト研究が実に盛んである。産業用ロボットに関していえば、世界の 8割近くが日本に存在するという。その意味で日本はロボット大国 ということもいえるだろう。 それだけではなく、映画やアニメ、そしてその原作を含むSF小説 の中で活躍するロボットの姿は枚挙にいとまがない。この日本人の ロボット好きの一端は、鉄腕アトムの存在が担っているという見方 もある。いったいなぜ日本人はこれほどロボットが好きなのだろう か。また、なぜ欧米では日本ほどもてはやされないのだろうか。 ロボットの語源はよく知られるように、チェコのカレル・チャペッ クが1920年に戯曲の『R.U.R』ではじめて使った言葉だ。これは チェコ語で「強制労働」や「退屈な労働=奴隷労働」を意味する言葉で あった。チャペックはチェコを代表する作家並びに新聞人であり文 学のあらゆるジャンルで名作を残した天才といわれている。 この作品においてロボットは労働者階級という意味づけで登場して くる。人間に代わり労働するもの、人類への奉仕者という位置づけ であった。このことが欧米のロボット観に影響を与えているといわ れる。つまり欧米人の多くにとってロボットとは人間の労働を奪う ものだという敵対的な見方がどこかにあるのだ。 しかし日本人はロボットという言葉にこうしたニュアンスを感じな い。むしろ鉄腕アトムのような、人と友好的なコミュニケーション を図る存在としてイメージされ続けてきた。そのあたりが欧米と日 本のロボット好きの差になっているように見える。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |