| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ワンダフル!!ロボット

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

オートマトンまでの時代

20世紀に入ってからのロボットはヒューマノイド型のイメージが強
いが、ロボットを自動機械という観点から見れば、その歴史は実に
古いといえる。まず、神話的世界にまでさかのぼればギリシャ神話
に出てくる青銅人間タロスの存在がある。

鍛冶の名匠ダイダロスがクレタ王ミノスに与え、島の番に当たらせ
たものだ。灼熱した身体を持ち、侵入者を抱えて焼き殺したといわ
れる。これが人類文明史において現れる最初のロボットといってい
いかもしれない。この神話が生まれたのが紀元前3世紀頃である。

しかしこれは神話的物語である。実際に自動機械と呼んでいいもの
が生まれたのは紀元前1世紀頃のアレクサンドリアにおいてであっ
た。数学者ヘロンが考案したといわれる「バッカス神殿」がそれだ。
熱による空気膨張の原理を使って燭台に火が点じられるとバッカス
神が動き出すものだったといわれる。

ヘロンは、その著わした著書の「気体学」「機械学」において、空気圧、
水圧、梃子(てこ)、滑車の原理などを用いた自動機械を数多く考案
している。例えばコインを入れるとその重みで栓が開いて数滴の水
を出す「聖水自動販売機」は、エジプトの神殿で実際に使われた。ま
た消防ポンプや水オルガンのようなものまでもすでに考案していた
というから驚きである。

歴史のスピードを一気に16世紀以降にもってくれば、そこにはオー
トマトの姿が垣間見える。この言葉は現在では、コンピュータをは
じめとする種々の計算機構の数学的なモデルの総称として用いられ
ることが多いが、文化史的にいえば自動人形の意味で用いられる。
「自ら動くもの」という意味である。複数形でいうときはオートマタ
となる。西欧におけるからくり人形といっていいだろう。

羽ばたき、鳴き声をあげ、餌を食べるアヒルなどもいたが、ピアノ
を演奏する人形の方が有名かもしれない。その外見はきわめて優美
であり、現在のロボットというイメージとは少し異なる。しかし自
動機械という意味ではまさにロボットの範疇に入るといっていい。

これに似たからくり人形は日本でも江戸時代に発達した。有名な「茶
運人形」に代表されるからくり人形は、江戸時代中期から精巧なもの
が作られてきたが、江戸初期にはからくり解説の書物まであったと
される。もっともその解説書の示すところは、中国伝来のからくり
に由来するものではあるのだが。

この系統のからくり人形のひとつの完成スタイルとしては、飛騨高
山祭の「布袋台(ほていだい)」に見られる離れからくりがあげられよ
う。小さな中国服の人形が離れた棒を飛び移りながら布袋の肩にと
まる鮮やかな動きは高山祭のひとつの象徴ともなっている。

江戸時代のからくり人形がより精巧になっていった背景には、西欧
伝来の時計に仕込まれた歯車やゼンマイに対する知見を得てからだ
とう。江戸末期には、からくり儀右衛門という名工も現れた。彼の
作り出すものはいわゆるからくりという範疇を超えて立派な機械で
あった。時計の制作に腕をふるったが、自動で油を差す「無尽灯」や
消防ポンプの「雲竜水」なども作り出した。

その彼にこんなエピソードがある。江戸期最高の傑作といわれる万
年時計を完成したが買い手がつかず、見せ物からくりとして興行し
て歩いたという。値段が高すぎたのだろうか。それとも万年時計な
どというものを当時の人が必要としなかったのかもしれない。余談
だが、このからくり儀右衛門こと田中久重が明治初年に起こした日
本初の民間機械工場が後の東芝となる。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |