| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

大根と草鞋の物語

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

裏店の風景から

「お前さん、今日はまた筑波颪(おろし)が吹き抜けて、やけに冷える
じゃないかい。仕事の景気づけに温ったかいもん出すからさぁ、そ
れを励みに気張っておくれ。もうすぐ正月だよ!!」

裏長屋からおかみさんのよく通る声が聞こえてくる。江戸時代。市
井の目抜き通りには大店(おおだな)が並んでいた。いや、目抜き通
りといわず通りに面するところには、だいたいお店(たな)が並んで
た。通りはいわば人が行き交うマーケットゾーン。おいそれと裏長
屋の貧乏人が二階家を持てる場所ではない。

で、そんな店の脇道をちょいと入る。そこに彼らが住んでいる裏店
(うらだな)がある。「店」と書いても店舗があるわけではない。店と
書いて「たな」と呼ぶ。借家のことだ。間口九尺、奥行き二間、いわ
ゆる九尺二間の割り棟が並ぶ長屋である。まさしく、表通りの裏に
あるから裏店。江戸の長屋はほとんどがこれだった。

その路地へ、肥担桶(こえたご)に天秤棒を通して担ぐ体格のいい男
が入っていく。近郊のお百姓である。肥料となる下肥を仕入れにき
たのだ。店子を纏める差配は、長屋の下肥を捌いて収入を得る。そ
れが差配の権利。ところがお百姓も手ぶらでは裏店にこない。担い
だ肥担桶には瑞々しくぱんと皮の張った、なりのいい大根が積まれ
ている。店子に自慢の野菜である大根を商おうという寸法だ。

「ちょいとぉ、いい大根じゃないの。お隣と半分っつで売っておくれ
よ」。先ほどご亭主の仕事尻をたたいていたおかみさんが 値切って
いる。風呂吹き大根でもつくって亭主に仕事の気張りを仕込もうと
いう腹なのだろうか。

当時の食事は、朝が勝負である。日が暮れたら寝ちまおうという裏
店者は、夕飯は冷や飯に水をぶっ掛け、香の物や醤(ひしお)あたり
でかっこんで終わり。だから、朝から風呂吹き大根に味噌餡かけと
いう仕儀になることも決して珍しいことではない。

味噌は「御塩噌(おえんそ)」と、大いなる親しみと少しの有り難味を
こめて呼ばれる江戸っ子好みの味だった。「四五日は生味噌で喰ふ新
世帯」などという川柳がある。なぜ 生味噌だけなのかという野暮な
詮索はこの際、措いといて\(^^ ) こんな川柳が詠まれるほど、江
戸の味噌は美味だったということである(^^;

件のおかみさん。江戸の地下に張り巡らされた当時の江戸水道を汲
み上げる「井戸端」に陣取り、値切った大根を洗っては、隣と共有の
七輪にかけた土鍋に輪切りの大根を放り込む。葉っぱは糠床に仕込
んで質素な夕餉のおかずにする。煮込んでいる大根とて料理屋のよ
うに面取りなぞはしない。皮ごと煮込んで捨てるところなし。

ところで、江戸時代にあって「料理」とは、料理屋で食うご馳走のこ
とであって、これは裏店者はおろか、大店でもめったに巡ってこな
いイベントである。家庭やお店でつくるおかずは料理とはいわれず
「惣菜」と呼ばれる質素なものだった。

だから今風にいう「家庭料理」とは、実は自語相違な変な言葉なので
ある。とはいうものも、昨今の家庭でつくられる惣菜は、江戸時代
から見れば、一大イベントの料理と呼んでいいほどに、毎日が豪華
なものになっているのかもしれない。閑話休題。

で、件のお百姓は差配と仕入れ値交渉して裏店の下肥を肥担桶に入
れてご帰還。いいものを食っている裏店の下肥は、野菜の育ちが違
う。だからお百姓もあんまりな貧乏長屋には寄り付かなかったとい
われる。お百姓はこの下肥でまた自慢の大根をつくり、料理屋に売
り込んだり、裏店にも持ち込んだりする。

裏店者は、自分たちの下肥で育った野菜で、自分たちの腹を再び満
たし、自分たちを育てている。ここには、ひとつの循環があったの
だ。裏店にお百姓が買い付けに来ただけではない。チッソやリンを
たっぷりと含む有機肥料としての下肥は、下肥問屋や専門の売り商
いが成立するほどのものであった。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |