| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

大根と草鞋の物語

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

江戸時代の大リサイクル

近年は江戸ブームだといわれる。ことに2003年(平成15年)は江戸開
幕400年の佳節であったことから、江戸時代をしのぶ催しなどが数多
く行われた。江戸の風情や人情を懐かしく思いながらそれを愛でる
のも一興。しかし、江戸時代は、単に懐旧の思いで振り返るだけの
ものではなく、そこには、現代の我々が学ぶべき大いなる暮らしの
知恵があったことを忘れてはなるまい。

そのひとつが、落語の主人公に登場願って、わずかばかり描写した
裏店の風景である。そこに見えていたのは、下肥を媒介とする野菜
生産の循環。ひとつの循環リサイクルである。

江戸時代のこうした循環サイクルを、作家の石川英輔氏は、「大リサ
イクル、中リサイクル、小リサイクル」に分類して 分かりやすく解
説する。下肥循環は「中リサイクル」にあたるという。ではその3つ
のサイクルを詳しく見てみることにしよう。

まず大リサイクルとは、薪炭と藁による暮らしのエネルギー循環で
ある。江戸時代は、太陽エネルギーと大地に潜む微生物たちのおか
げですくすくと育った樹木の枝を切り出し、これを薪や炭とし、エ
ネルギー源として利用していた。

当時、農村のすぐ脇には里山と呼ばれる共同林があり、この林には
何十年も育った木々があった。その枝を2〜3年ほどで伐採し、こ
れを薪や炭の原料とする。落とした枝はまた2〜3年で元の大きさ
に戻ってくれる。里山のエリアを分割してそれぞれから2〜3年お
きに枝を切り出していれば、里山の資源は枯れない。

これを枯渇させないエネルギーの源は、太陽であった。降り注ぐ太
陽からのぬくもりが、土壌の微生物を育て、微生物が有機物を分解
し木々の栄養分とする。こうしたプロセスを介して太陽エネルギー
が木々に循環される。もちろん太陽の光による光合成によっても木
々はまた、切り落とされた枝を新たに育てている。

ある試算によると、現在でも、日本の国土全体に生育している樹木
が1年間に生長する量をエネルギー資源にまわすと、我々が消費し
ている総エネルギーの4分の1ほどにはなるという。江戸時代の人
口が現在の4分の1程度だったことを考えれば、里山の木々でリサ
イクル循環を果たしていた江戸時代はエネルギーに相当の余裕があ
ったといえるだろう。

稲藁もまた、この大リサイクルを支える重要な資源であった。米本
位制であった江戸時代に稲作は、当時の経済を支える一大生産制度
である。稲穂に実った米が一種の貨幣であった。

しかしこの稔りを取り去った後の稲藁もまた、肥料や生活用品の素
材として大事に用いられていたのだ。蓑、網笠などは、今でいえば
ゴム合羽や帽子などの大事な生活用品である。

草鞋(わらじ)も旅にあっては履き捨ての利便性があった。ただ当時
でさえ草鞋は、下駄や雪駄などに比べて持ちが悪かった。しかしそ
れでよかったのである。旅の運歩には、やわらかく運動性の高い草
鞋が好まれ、履き込んで草臥(くたび)れてくればそれを捨てた。

ところが当時の街道筋には、この捨てられた草鞋を拾い集める子供
たちがいた。草臥れた草鞋は堆肥の重要な原料になる。拾ってくれ
ばタダ。これほど経済的に効率のいいことはない。

太陽エネルギーを、樹木を通して2〜3年の周期で循環リサイクル
する。稲藁はその伝でいえば1年周期のエネルギーリサイクルとい
えよう。こうした太陽エネルギーのリサイクルを石川氏は大リサイ
クルと呼び、こうした植物を媒介とした太陽エネルギー利用の姿を
その著著『大江戸エネルギー事情』や『大江戸リサイクル事情』の
中で「江戸時代は植物国家だった」と評した。

ただ、その状況をもう少し的確に表現するとすれば、それはむしろ
「植物立国」といい換えたほうがいいかもしれない。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |