| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

大根と草鞋の物語

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

中リサイクルと小リサイクル

「八っぁんやい!! だいぶくたぶれちまったから、ちょいと馬でも用
立てようじゃねぇか」「なにいってんでぇ、熊公、懐の路銀だって豊
かじゃねぇんだ。とっとと歩いた歩いた!!」

ここで馬に乗れば、落語『三人旅』で馬子にいいようにあしらわれ
た江戸時代の旅風景になってしまう。旅にある八っぁんや熊さんも
草鞋を履いているが、実は彼らを乗せる馬も草鞋を履いていた。貴
重な鉄を蹄鉄として使うようになるのはもっと後の時代だ。

なにせ稲藁の草鞋はいくら調達しても、その元はリサイクルの藁だ
からたかが知れている。で、この草鞋どもは、先に述べたように履
き捨てられる。だが履き捨てられた草鞋は堆肥になるばかりではな
い。これを竈(かまど)の燃料ともするのだ。

もちろん竈の燃料は草鞋ばかりではない。さんざんに使い古された
木製品や大工仕事の折に出る木っ端、着古されてどうしようもなく
なった古布。これらもまた燃料となった。そして、この燃やされて
残った灰がまた、重要なリサイクル品だったのである。

畑に撒かれて野菜などの大事なカリ肥料となったのだ。さらにいえ
ば、土壌改良、酒造りの麹培養、紙や繊維生産促進、そして石鹸の
代わりにも使われていたのだ。

落語などで、借金の片に「竈の灰」までもっていかれるという話があ
るが、ただ無体でもっていっただけではなさそうである。当時灰は
重要な化学薬品としての働きがあった。そして、灰買いという商売
が成り立ち、灰市が立つほどの経済性があったのだ。この灰の利用
と先の下肥利用が、石川氏によれば江戸時代にあっての中リサイク
ルだとされる。

小リサイクルとは、それこそ生活の隅々にまで及んでいた。紙くず
買い、古着買い、蝋燭の流れ買い、樽買い、棕櫚箒買いなど、さま
ざまな商いが成立するほど生活用品のリサイクルは徹底していた。

それが江戸時代における社会の姿である。こうしてわずかを見てき
ただけでも、江戸時代が太陽エネルギーを元とした大いなる循環型
社会であったことに気づかされるであろう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |