| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ナイトサファリ

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

夜に生きる動物から自然を学ぶ

では、光のない夜に夜行性の動物たちはどのようにものを見ている
のだろうか。それは網膜にある錘状(すいじょう)体、杆状(かんじょ
う)体と呼ばれる組織に関わっている。眼球の奥には網膜という、目
のレンズから光を受けて映像を結ぶスクリーンがあるが、この網膜
に錐状体及び杆状体と呼ばれる組織がある。どちらも光に感じると
視神経に刺激を与えて脳に信号を送らせる働きを持つものだ。

ところが錐状体は、波長の違いによって色を区別する機能持つが光
が弱いと働かず夜は役に立たない。これに対して杆状体は、青系の
光ならごく弱くても感じることができ、夜のかすかな光でも働く。
ただし波長による色の区別はつけられない。人間などの昼行性動物
は弱い光で感じる杆状体を持たないために夜目が利かない。それに
対し夜行性の動物はこの杆状体を持っている故に、わずかな光だけ
でものを見ることができるのである。

ただし杆状体だけしかない夜行動物にとって、杆状体は色の識別を
しないから、彼らに見える世界はモノトーンである。さらにいえば
網膜下層の脈絡(みゃくらく)膜という組織に反射膜があり、そこで
光を反射しながら眼球の中で光を増幅する機能も、夜行性動物の特
長だろう。中にはこの脈絡膜中にグアニンという蛍光を発する物質
の層を持ち、目に入った光を数十倍に増幅するものもいる。夜行性
の獣の目が暗闇で光るのは、反射膜やグアニン層のためである。た
だ夜行性動物でも錐状体と杆状体をともに持つものも多く、そうし
た動物は、準夜行性、準昼行性として区分される。

トラムはさらに進んで、「インド亜大陸」「アフリカ赤道」「インドネシ
ア/マラヤ」の各ゾーンを回る。続いトラムだけでしか回ることので
きない西のエリアへ進む。そこには、「アジア河川地域」「南米草原地
帯」「ビルマ丘陵」の各ゾーンがさまざまな動物を擁して待っている。

広大な園内では、東西エリアともに、木々の葉擦れや虫の音に包ま
れながら、原始林をバックに数々の動物たちに出会える。鎧兜をま
とったようなインドサイ、バンビのモデルとなったアクシスジカ、
犬の先祖ともいわれるゴールデンジャッカル、その数を激減させて
しまったアジアライオン。さらには、ジャイアントパンダ/オカピ/
コビトカバと並んで世界四大珍獣のひとつといわれるボンゴ、マレ
ートラの親子連れ、そして絶滅種トップクラスにいるマレーバクな
どなど。それぞれのパノラマが実に楽しい。

また、入り口から見て一番奥にあたるトラムストップでいったん降
りれば、薄暮なら、熱帯雨林の木々の向うにアッパー・セリタ貯水
池が顔を覗かせる。南国の自然に包まれる最高のロケーションだ。

トラムで回れば、サファリ内のおよそ75パーセントの動物を見たこ
とになる。そして、これを降りれば、歩いて動物たちを間近に見る
ことのできるゾーンも準備されている。そこにはフィッシンングキ
ャットとも呼ばれるスナドリネコが魚をねらっている姿や毛皮の美
しいヒョウの姿などが現れる。

人は明かりを手に入れたことで夜を征服した。が、その一方で失っ
たものも大きかったのではないだろうか。ナイトサファリで出会っ
た動物たちは、夜の摂理の中で嬉々として活動し、種本来の野性を
伸びやかに表現している。夜の暗闇を怖れた古代びとの想いはすで
に我々には遠いが、夜行する動物たちに触れることで、置き忘れて
きた原始の想いが少しながらも呼び起こされたような気がする。

その気持ちに気づくとき、ここが、絶滅に瀕した動物たちの繁殖プ
ログラムに力を注いでいることの意味が、改めて重い意味を伴って
よみがえってくる。そのときこの一夜が、自然に生きる動物から自
然を学ぶナイトサファリ行だったことに改めて気づかされるのだ。

[データ]
写真提供/シンガポール大使館政府観光局

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |