| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
美味しく食べる歯の健康 |
バランスのよい食べ物を上手に摂取することが健康を維持する上で 重要なことはいうまでもないことだが、その食事も歯が悪くては思 うようにすすまない。噛む、齧るという行為は、歯というあまり切 れのよくない刃物で食べ物を切り、または砕き、擂りつぶす行為で あることを考えると、そうとうに力が加わっていることになる。 一般に人の最大咬合力はその体重程度だといわれる。60kgの人なら それだけの噛む力を持っていることになるのだ。そして食べやすい 食品とは、咀嚼する時に加わる力が最大咬合力の25%〜30%に納ま っていることが目安となる。 食品によってどの程度の力が加われば咀嚼されるかをおよそ数値化 すると、例えば煎餅で14kg、ピーナッツで12kg、甘納豆で11kgだと いう。咀嚼の際に、これだけの力が歯と歯茎にかかってくるのであ る。これだけの力に耐える歯と歯茎の健康を維持しておかなければ 食べ物を美味しいと感じながら食べることはできなくなる。 総入歯にすると咀嚼能力は35%程度になってしまうといわれる。こ れでは、体重60kgの人が総入歯にした場合15kgから18kg程度の最大 咬合力しかなくなってしまうことになり、楽々と咀嚼することはと うてい無理なことにならざるを得ない。 しかしここでいっているのは、いわば粉砕する力であって、歯は臼 歯による擂りつぶし、前歯による切断などを加えて咀嚼力を発揮す るのであって、一概には食べられないとはいえないが、少なくとも 気持ちよく、美味しく食べることは困難であろう。 そこで「8020」の推奨がなされている。これは健やかな長寿社会を迎 えるために歯科保健対策のスローガンとして1989年(平成元年)に厚 生省(当時)が発表した「成人歯科保健対策検討会中間答申」の中で推 奨されたものだ。80歳まで自分の歯を20本残そうという趣旨を数字 のスローガンにしたものである。 このスローガンを実現するためにどのようなデンタルケアをしてい けばよいかを歯科医師と相談しながら自分の歯を大切に守ろうとい うのが基本的な趣旨であろう。そうした点についての書籍は書店の 実用書コーナーに多数ある。興味のある方は読んでみて頂きたい。 また以下に紹介するサイト[>ここ]は、歯やその手入れに関するサ イトを集めたリンク集となっているので、アクセスをおすすめした い。その中でもトップに掲げられているライオン株式会社のホーム ページは推奨ページとなっており充実している。 ライオンのトップページにある ナビゲーションウィンドの「生活情 報」から「歯とお口の健康」を選び「8020コーナー」を選ぶと 総合的な 歯のケアについての基礎知識を得ることができるはずである。 最後に、歯にまつわるトピックスをご紹介しておこう。そのひとつ は入歯に関する歴史的な話題だ。江戸時代初期、柳生宗冬が使った と思われる総入歯が柳生家の墓から発見されているが、そもそも日 本では江戸初期から総入歯の技術があったとされる。その多くはツ ゲの木で造られ、奥の臼歯はたいがいが平板のままだったがなかに はその上に小さな釘を2列に並べて打ったものもあったという。 ふたつめは智歯すなわち親知らずに関する話題である。ある研究に よれば智歯は縄文時代人の80%にあったものが、その後の古墳時代 には60%と減り、現在では約50パーセントになっているという。 一般に食生活が加工製品に依存するにつれて歯の退化が進む結果と 解釈されているが、智歯の退化現象はそのひとつだと考えられてい る。そして最後は「出っ歯」の話題である。古墳時代以後、私たちの 歯は少しずつ出っ歯になっているという。「鋏咬合」がヒトだけのも と記した所以である。これも顎と歯の退化が原因である。 私たちは時代の進展とともに確実に歯を退化させる方向へ進んでお り、江戸時代にはとうとう総入歯の世話にまでなった。これは健康 な歯を持って生まれた赤ん坊が人生の経過とともに歯を弱らせてい く様子になぞらえることができそうだ。たしかに 最近は「やわらか い」ことが 美味しいことと同義に語られる風潮もある。そうした中 で自分の歯をどう守っていくか。「8020」の標語をもう一度しみじみ と噛みしめてみたい気分にさせられる。 |
[データ] 「食文化と歯」(石岡靖著/口腔保険協会刊) |
column バーチャル ライオンミュージアム |
インターネット上に バーチャルの「歯磨き博物館」がある。「ライオ ンミュージアム」がそれだ。テーマ別展示室が おもしろい。1〜4 にテーマを分けて充実した内容を見せてくれる。 第一展示室では懐かしい「牛乳石鹸」とライオンの関係など珍しいエ ピソードが資料によって展開されている。第二展示室は戦前から戦 後にかけて盛んだった「学童歯みがき大会」に関する資料がかつての 写真とともに詳細な歴史として語られている。「歯磨体操」などに懐 かしさを感ずる人も少なくないはずである。 続いて第三展示室は変わり種の印刷広告媒体の展示である。大正時 代以来のものが集められておりコレクターにも楽しめよう。第四展 示室はライオンとプロ野球の意外な関係である。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |