| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
歯の数、歯並び、八重歯 |
明日6月4日から「歯の衛生週間」が始まる。私たちは歯で食べ物を 噛み、それを呑み込んで栄養を摂取する。ヒトにとって食欲という 三大欲望のひとつを満たすための大事な作業が、そこで行われてい る。そんな歯のあれこれについてを眺めてみようと思う。 「明眸皓歯(めいぼうこうし)」という言葉がある。眸(ひとみ)が澄ん ではっきりとした目もと、そして白く清らかな歯という意味で、一 般に美しい女性を形容する言葉とされる。しかし女性ばかりでなく 男性とてこうした風貌であれば美男といって差し支えないだろう。 「皓」とは白く光るさまを表す言葉だが、歯並びの良ささえ思い起こ させる。英語にも「Teeth like pearls(真珠のような歯)」という表現 があり、健康的で美しい人をさす言葉として用いられている。 かつて「芸能人は歯がいのち」というコマーシャルが流行ったことが あったが、歯の健やかさは、見るものをして爽快な気分にせしむる ものなのかもしれない。 歯並びといったが、ヒトの歯は何本あるかご存じだろうか。「永久歯 の総数は32本」というのが科学的な正解なのだが、実は 誰しもきち んと32本の永久歯が生え揃うわけではない。それは奥歯の生え方に 原因がある。 ヒトの歯は一生の間に一度生え替わるものだが、最初に生える歯を 「乳歯」ということは誰でも知っていよう。その歯は上下に10本ずつ 20本ある。そして、この乳歯が抜けて生え替わる歯を「代生歯(だい せいし)」と呼ぶ。1本の乳歯に対応して1本の代生歯が「永久歯」と して生え替わってくる仕組みになっている。 ところがヒトの歯には生え替わらずに最初から永久歯として生えて くる歯がある。「大臼歯」と呼ばれる奥歯がそれで、上下に6本ずつ 計12本ある。この代生歯と大臼歯を合計した32本の歯が、ヒトの永 久歯の数なのである。 ところが、第3大臼歯と呼ばれる一番奥の歯は上下各2本、計4本 あるのだが日本人では約半分の人において、これがすべてもしくは その一部が生えてこないことがあるのだ。この歯は他の歯と異なり 遅く形成される歯で、一般には20歳ごろの大人になってから生える とされている。この歯を別名「智歯(ちし)」と呼ぶ。 いわゆる「親知らず」のことである。歯の生え替わる幼児期は親も注 目していようが、さすがに20歳になる我が子の一番奥に生えてくる 歯には注視しないだろう。名前の由来がしのばれる。また、上顎側 の切歯や第2小臼歯も生えてこないケースがあるという。 ところが、これと反対に正常より歯の数が多い人がいる。これを「過 剰歯」といい、上あごの切歯あたりに多く見られる。一般には、この 過剰歯が後に生えてくる場合も「親知らず」と呼んでいる。 この過剰歯が歯並びから外れて生えてきたものが一般に「八重歯」と 呼ばれるものだ。もっとも過剰歯だけでなく顎が小さいために歯の 生え方が乱れて八重歯ができることもある。 八重歯は日本人に多くみられるもので古くは「忍歯」とも「押歯」とも 記し「おしは」と呼んだ。また「添歯(そいば)」ともいう。この八重歯 に対しては洋の東西では美的感覚の違いがあるといわれる。 欧米では、概して八重歯を美しいものと評することはないようだが 日本では谷崎潤一郎もいうように「愛嬌」として捉えて愛でる傾向が ある。八重歯を「かわいい」と思う感覚に東西の違いがあるというの はおもしろい美的感覚の違いだといえよう。八重歯の方は日本人に 生まれたことを喜んでいいのかもしれない。 |
column 「虫歯予防デー」は存在しない?! |
6月4日を「虫歯予防デー」と記しているカレンダーを見かけること がある。私たちもなんとなくそうだと思いこんでいる節がある。し かし「虫歯予防デー」と呼ばれる日は現在では存在していない。ちな みに、厚生労働省や 日本歯科医師会のホームページで「虫歯予防デ ー」や「ムシ歯予防デー」で検索しても結果はゼロである。 ただ、過去には存在していた。戦前の1928年(昭和3年)〜1938年(昭 和13年)まで 日本歯科医師会が6月4日を「6=む」「4=し」と読ま せて「虫歯予防デー」を実施した歴史がそれである。 これを 戦後になって復活させるかたちで「口腔衛生週間」や「口腔衛 生強調運動」などといった変遷を経て、1958年(昭和33年)から現在の 「歯の衛生週間6/4〜6/10」の呼び名になったのだという。やや 意外 な感のする話だが、ほんとうの話である。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |