| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

歯の話
--------------------------------

[1] [2] [3] [4]

噛む、齧る、そして咬合

進化してきたヒトの歯を見てみよう。昨日も書いたようにそれは4
種類ある。最前部にある2対の歯が切歯である。そのかたちはまる
で鑿(のみ)のようである。中央側の1対を中切歯、その左右の歯を
側切歯という。入り口にあるところから門歯ともいい、ふだん我々
が前歯と呼んでいる歯である。

その左右が犬歯である。1対のやや長い歯で尖っている。俗に糸切
歯ともいう。そのさらに左右奥に2対あるのが小臼歯である。ここ
までが乳歯の生える領域だ。臼歯は、歯冠と呼ばれる周囲部分が高
まってかみあわせに都合のいい面があるのが特徴で、挽き臼のよう
なかたちと働きをするところから名付けられたものだ。

そのさらに左右奥が3対ずつ続く大臼歯である。小臼歯と大臼歯を
合わせて奥歯と呼ぶ。大臼歯は手前から第1大臼歯、第2大臼歯と
並ぶ。それぞれ6歳ごろ、12歳ごろに生え揃う。最後部の第3大臼
歯が先に記した智歯つまり親知らずである。

骨が体の必要に応じてリン酸カルシウムを貯蔵したり動員したりす
る[
参考>カルシウムの話]のに比べて、歯は一度形成されるとその
ような代謝がほとんど起きない。そこで身体が形成される時代の全
身状態を正確にとどめる記録装置だいわれることがある。

また歯を形成している形質のうちで「エナメル質」は約97%もの無機
質を含んでいて体内で最も固い組織である。その硬度は水晶の硬さ
に相当するといわれる。このエナメル質に神経は存在していない。

これらの歯は「歯列弓」と呼ばれる放物線状の弧を描いて口の中に収
まっている。上顎は下顎よりも半楕円形に近い。このような歯で私
たちはものを噛む。噛み砕いて食べやすくし食物を摂取している。

ある学者は「噛」という漢字について、口にある歯が上顎2人力、下
顎2人力で力を入れているさまだと述べている。なるほど「噛」の旧
字である「」という字には「人」という字が上下二段に2つずつ入っ
ている。楽しい解釈である。

これに対して「齧る」は、どちらかといえば、臼歯ですりあわせるよ
うに砕くのではなく、前歯で固いものの端を咬み切る状態をさすの
だといえよう。「リンゴを齧る」といういい方は、たしかに丸ごとの
リンゴからその一部を前歯で咬み取る様子を表している。またリス
などがクルミを食べる姿も齧ると表現する。

そういえば私たちが使う言葉の中にも「聞きかじる」という言葉があ
るが、これもものの一端だけをまさに「齧り取って」知ったかぶりす
ることを意味するものだ。つまり「噛む」と「齧る」では使う歯が違っ
ているといっていいだろう。

ところが歯科では、「歯のかみあわせ」を「咬む」もしくは「咬合」と記
す。ものを噛んで食べる動作というよりは、歯が機能としてどのよ
うに「かみあう」かということに絞った時の記し方であるようだ。

そこで上下の歯の接触関係を咬合と呼ぶ。上顎に対して下顎が最も
緊密にかみあわされた状態を「中心咬合」という。正常な咬合ではこ
の時に下顎の歯は上顎の歯に対して少し内側でかみあう。

これを前歯で見ると、鑿(のみ)ような薄い歯が上から下へ覆い被さ
って物をかみ切る状態が、鋏でものを切る状態に似ていることから
「鋏咬合」と呼ぶ。この咬合はヒト特有なものだという。

歯の咬合は、口に入った食べ物を咀嚼する上で大事な機能だが、そ
れ以外にも 大きな役割を担っている。それは「ものを噛む機械的な
運動刺激を脳に伝えて 顎の働く機能を的確に制御する」というもの
だ。その意味をもう少し詳しく見てみよう。

私たちがものを食べるという作業は、歯でものを噛み砕き、舌を使
って唾液をうまくブレンドし、そしてこれを嚥下(えんか)すなわち
呑み下すという一連の組み合わされたものになっている。こうした
複雑な行動を制御するのは脳だが、この制御を脳に喚起するための
信号を送り出すのが、ものを噛む機械的な刺激だというのだ。

こうした一連の流れの中で噛む、もしくは噛み砕くという行為は、単
に食べ物を細かくするだけでなく、さまざまな周辺の機能を働かせ
る重要な入力装置になっているといえる。

だから、噛む速度をゆっくりとし、噛む回数を30〜50回に増加させ
ると、食事中に体内の血糖値が上昇して満腹中枢が働き食欲を抑え
る働きを生み出すことになるという。過食を防ぐにはよく噛むこと
が大事だといわれるが、これがその理由である。

そして、噛む回数を増加させると唾液中の「ベルオキシターゼ」とい
う酵素が食べ物とよく混ざり食品中の活性酸素を抑制する働きを生
み、そのことは、ひいては癌予防にもつながるという。

また咬合には次のような働きもある。それは、歯をかみあわせて下
顎を安定した状態に維持することで顔のかたちを整えると共に、そ
の状態で外からの力に対して最大の防御態勢を取ることができるよ
うになるというものだ。

ボクシング選手がマウスピースを口にはめるのは、もちろん歯で口
の中を切らないためであるが、もう一面では、歯をかみあわせやす
くし、敵のパンチを受ける際の防御姿勢をより確実にする要素もあ
るのではないだろうか。

そして歯を食いしばることは、防御姿勢を強固にするばかりではな
く、全身に力を漲らせ行き渡らせる効果も生み出す。世界のホーム
ラン王として知られる王貞治氏は、「打撃の度に歯を強く食いしばっ
たことから奥歯が相当にすり減った」と述懐している。緊褌(きんこ
ん)一番の時に歯を食いしばることもまた、歯が持っている大事な機
能のひとつであるといえよう。
/
column
コンビニ限定発売の「噛む歯磨き剤」

最近、機能性ガムが人気だという。口臭予防、虫歯予防などそこに
込められた機能はバラエティ豊かである。また1997年に厚生省がキ
シリトール甘味料を食品添加物として認めたことから一斉に発売さ
れるようになったキシリトールガムもある。

ところがこの3月、ライオン株式会社から「噛むブラッシングガム」
が発売された。これは、世界でも初めてという新開発の「エッジと隙
間をもった特殊形状炭酸カルシウム」を含んでおり、これが従来のガ
ムとは異なって十分な歯磨き効果をもたらすものであるという。い
わば噛む歯磨き剤であるといえよう。

現在はコンビニエンスストア限定で発売されているが、従来のデン
タルケア製品が使えない場所での利用などですぐれた効果を期待で
きそうである。すでに利用した方がいるかもしれないが(^^ゞ

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |