| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

歯の話
--------------------------------

[1] [2] [3] [4]

歯の種類、そして進化

まず歯の数や歯並びから話は入った。そこで次は歯の種類や進化に
ついて見てみることにしたい。広辞苑を引いてみると「歯」について
は次のように記されている。

「鳥類を除く脊椎動物の口腔内にあって、食物の摂取・咀嚼、攻撃・防
御にあずかる器官。哺乳類で特に発達し、人間では言語の発声にも
関与する」。簡にして要を得た解説だといえる。

ところでここで解説されている「歯」だが、脊椎動物すべてについて
述べたものであって、ヒトの歯とは発生も機能も異なる歯も含まれ
ている。では歯の種類にはどんなものがあるのだろうか。

脊椎動物には大きく分けて2種類の歯がある。そのひとつは皮膚が
角質化してできた「角質歯」と呼ばれるものでヒトの歯ほどは固くな
い。例えばヤツメウナギなど、脊椎動物のうちで最も原始的な形質
をもつ円口類の魚の歯がそれだ。その由来となった丸い口で他の魚
などに吸着し歯を突き出させて肉を食ったり血液を吸ったりする。

またその口は強い水流の中では石や木の根などに吸いついて流され
ないようにする機能も果たす。中には川から海や湖に出て成育しサ
ケやマスに吸着して川を遡るものもいるというから、おもしろい習
性である。この角質歯は皮膚の深部で新しい歯が次々と発生し古い
歯は脱落していくという。

こうした角質歯を持つものを除く他の脊椎動物では、一部の例外を
除きヒトと同じように、「顎の骨を備えたリン酸カルシウム質の歯」
が備わっている。その構造は中心部の歯髄、主体をなす象牙質、ま
た表面をおおうエナメル質でできている。

哺乳類ではさらに歯根表面にセメント質も備え4種の組織からでき
あがっている。私たちが「歯」と呼んでイメージするものがこれであ
る。動物の種類によって歯の姿は多様であるが、解剖学や発生学か
ら見るとこれらの歯はすべて同じ起源をもつ器官であるとされる。

哺乳類の歯は、爬虫類から進化したときに構造の上でいくつもの大
きな変化が起こった。その第1の違いは、何度も生え替わらなくな
ったことだといえるだう。

哺乳類の歯は、乳歯から代生歯へと2世代にわたるものと、大臼歯
のように一度生えて永久歯になるものだけとなった。魚類から爬虫
類までの歯では何度も生え替わる姿が続いてきたのだ。そして哺乳
類の歯では、生えてくる歯が「生え替わる歯」か「最初から永久歯」か
のどちらになるかは、実は動物の種と歯の種類によって厳密に決ま
っているのだという。

第2の違いは歯が顎の骨の中にしっかり固定される形式になったこ
とだ。どういうことだろうか。実は爬虫類までは、円錐形をした歯
が顎の骨の縁に直接癒着していたのだ。これに対し、哺乳類の歯は
顎の骨に生じた「歯槽」と呼ばれる穴に確実に植え付けられるかたち
になっているのである。

そして第3の変化は、次に述べる4つの歯種に区別されるよう歯が
それぞれに形状分化したことである。これについては明日(^^;
/
column
歯磨剤と歯ブラシの超ミニ・マーケティング史

歯をケアする歯磨剤は、その機能によって大きく4つのタイプに分
けられるという。「虫歯予防」、「口臭予防」、「美白」、そして「歯周
病予防」の4つである。

その歴史を見ると、1960年代初頭からすでに「虫歯予防」、「口臭予防」
向けの商品が、また70年代には「美白」、80年代には「歯周病予防」向
けの製品が次々と発売されてきた。歯の多面的なケアに対する製品
の市場投入は思ったより早い時代から始まっていた感がある。

また、機能性歯ブラシとも呼ぶべき「毛先の工夫」に対する研究が進
められた商品も80年代中頃には発売されている。「山切りカットのビ
トイーン」、「毛先が球のハロー」などがそれである。

こうした製品は長い期間のマーケティング効果を取り入れながらさ
らに高機能性を獲得してブランドとなり、今も消費者の高い支持を
受け続けているロングライフ商品になっている。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |