| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

適応放散

今日5月14日付の讀賣新聞朝刊一面下にある「編集手帳」に以下の
ような記事が掲載された。近年、新聞のコラムは文章力の低下がい
ちじるしく、かつ内容も空疎なものが多い。しかし、この記事を久
しぶりにうまいと思った。以下、同紙より全文を引用してみる。す
でにお読みの方には申し訳ない。読み飛ばしていただきたい(^o^)

------------------------------------------------------------

◆一見奇抜な野茂投手のトルネード投法やイチロー選手のかつての
振り子打法は、だれからの継承でもない。突然変異のように生まれ
た異端の技術が、グラウンドの汗に磨かれ、伝統・正統の技に競り
勝ったのだろう。

◆潤いに満ちた湿原は多種多様な生命をはぐくみ、「種の宝庫」とい
われる。個性豊かな日本人選手のメジャーでの活躍は、日本の球界
が一個の優れた湿原であることを物語っている。

◆「痛み」には常に「緩和」を対句とする自民党政治の中で、「忍耐」を
唱えてはばからない小泉首相も、変異の人に違いない。志が政策に
実るなら、自民党という湿原のささやかな手柄と言うべきか。

◆多くの変種が一斉に現れることを生物学で「放散」という。先日、
生命誌研究館(大阪府高槻市)を見学して教わった受け売りだが、オ
サムシという昆虫は四千万年前に放散を遂げた。

◆インド、ユーラシア両大陸の衝突でヒマラヤ山脈が出来た時のこ
と。環境の激変でA種が絶えてもB種が残るよう、B種がだめでも
C種が残るようオサムシは親類を増やしたらしい。

◆危機感は虫以下、種の放散どころか「皆と一緒」に安住してきたの
は、だれだろう。護送船団の銀行か。横並びの生保か。談合体質の
ゼネコンか。いずれ劣らぬ厳しい経営事情の向こうに、湿原なき荒
涼たる風景が浮かぶ。
・・・・・・・・/・(讀賣新聞5月14日朝刊)

------------------------------------------------------------

ここにいう「放散」とは、「適応放散」のことである。これをひとこと
で説明すると、起源を同一にする生物のさまざまな群が、種々の異
なった環境に適応するプロセスにあって、食性や生活様式において
著しい形態的な分化を示していく現象をいう。これは近年、進化論
を考える上できわめて重要な概念となっている。

例えばオーストラリア大陸では、きわめて小さな未熟児の状態で生
まれる子どもを「育児嚢(いくじのう)」と呼ばれる場所で保育する有
袋類が適応放散している。

コアラ、カンガルー、フクロオオカミなどは有名だが、それ以外に
もフクロネズミ、フクロモグラ、フクロモモンガ、フクロアリクイ
などがいる。そしてこれらの有袋類は、オーストラリアが分離する
以前の旧大陸で一般の「有胎盤哺乳類」が得ていたのと同じような地
位をオーストラリアの環境に適応して獲得してきたのだ。

こうした適応放散の例は、生物進化の中でさまざまに見られる。中
生代初期に著しい分化を起こしてその後の大発展を遂げた恐竜類も
そうであるし、恐竜絶滅後に生態的な空白が生まれた地上では、哺
乳類が急速な分化と発展を示した。これらはいってみれば、進化史
における適応放散の格好の例であるといえる。

概して、適応放散は環境の激変に伴って起きるものと考えられてい
る。巨大大陸の分離、巨大隕石落下をはじめ、急激な変化の中で生
物はその生き残りをかけて自らを変革して適応してきたのだ。

ここで「編集手帳」のように、政治経済へ話を進める気はないが、生
物としてのヒトは、地球年代史的にいえばきわめて短期な激変を見
せる地球環境の中で、果たして適応放散という進化へ向けての変化
を起こすに至るのだろうか。もしその変化が起きないとすれば、ヒ
トの未来は、生物的な絶滅に向かうしかないのかもしれない。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |