| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

都市に暮らす

都市防災の話

----------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

都市における機能とリスク

SF作家小松左京の小説に『首都消失』と題する長編がある。ある
日突然、東京を中心とした半径十数キロ、高さおよそ1キロにわた
る空間が、得体の知れぬ巨大な厚い雲のようなものに覆われてしま
う。その結果東京都23区とその周辺部を含むエリアに対して、一切
のコミュニケーションが断たれてしまうことになる。

その状況から小説は、首都の国際・国内政治、経済、文化における
機能がいかに高いものであるかを逆シミュレーションしていく。首
都に集中するさまざまな中央機能とはいったい何であるかが、消失
という事態によって逆照射されるのだ。

中央政府との一切のコミュニケーションが断たれた時、外交は一気
に緊迫化する。国家を代表する組織体そのものが消失してしまうか
らだ。外国からの侵略と考える友好国は、交渉をすべき外務大臣も、
非常事態に自衛隊を統帥する内閣総理大臣も存在しない事態に困惑
を示す。この時、権限は誰に譲られるべきなのか。

法律で定められているはずの順位者もまた閉ざされた首都の中にい
る。そして急遽作られた自治体首長連合による暫定政府は混乱を極
める。本社を首都に置く銀行や企業もまた、頭取や社長以下の首脳
陣を欠いたまま緊急事態への決断をさまざまに迫られる。そのよう
な緊張がピークに達しようとする時……いや、その結末は小説を読
んで楽しんでいただこう。

この小説に描かれているのは、首都というものがいかに高い中央機
能を独占しているかということであろう。こうした集中を排除する
ための首都機能分散論も、現実の問題としてテーブルに上(のぼ)っ
てはいる。しかし集中した機能がもたらす高い効率の恩恵を自ら手
放すことは、なかなかできない相談である。首都機能分散論がほん
とうの現実味を帯びてくるまでにはまだ長い時間がかかるだろう。

政治経済の中心が首都に存在することは、結果として過密型の都市
を作り上げることになる。政治経済等のあらゆる機能が首都に集中
するためだ。人も集中する。その結果、過密型の都市では暮らしの
機能についても緻密なネットワークが作り上げられる。

生活の社会資本、すなわちさまざまなインフラストラクチャーがど
こよりも整備されることになる。眠らない街、24時間都市が稼働す
る。こうした都市のランドスケープは首都に限らない。

あるエリアの中心都市は機能集中によって首都に類似する過密型の
都市を形成していく。そして、首都やこうしたエリア中心都市に暮
らすということはすなわち、そこに集中して構築される生活インフ
ラの高い機能を享受するにほかならない。

その暮らしは、至極便利で快適なものといえるだろう。その意味で
いえば都市とはまさに「快適な暮らしを約束する機能」そのものに
ほかならないということも可能である。

が、快適さを約束する都市の機能は、そのもう一方で高いリスクを
負っているともいえる。SF作品のように突然得体の知れないもの
で覆いつくされることはありえないが、地震などの天災によって集
約化された機能や生活インフラが破壊された時のことを考えてみれ
ば、リスクの大きさに気づくはずだ。

そのきわめて不幸な例を、私たちはつい数年前、阪神・淡路大震災
において図らずも見てしまった。地震によってもたらされる被害も
さることながら、高度に機能集中した都市における突然の機能停止
というリスクは想像以上に大きい。

電気やガス、水道という生活のライフラインがストップし、通信は
遮断された。また、生活道路の破壊は災害復旧や暮らしに必要なあ
らゆる物資を断つことになる。平和な日常においてはさほど意識に
のぼらないこのリスクをいかに回避するかという課題を、私たちは
忘れてはならないといえるだろう。

ところが、阪神・淡路大震災から2年半あまり後の1997年(平成9年)
9月に行われた総理府による「防災に関する世論調査」がこんな数
字を示している。やや意外なほどの数字である。

「大地震が起こると思う人」は、前々年の38.1%から36.1%に減少し
ており、一方「大地震が起こらないと思う人」については、前々年の
43.9%から47.7%に増加している。ここには、大地震に対する危機
意識がすでに薄れ始めている様子が見てとれる。

あれだけの大惨事をまのあたりにして、わずか2年半余りで記憶の
風化が始まっているのである。現在この調査が行われたとして、果
たしてどのような数字が出てくるだろうか。おそらく危機意識の低
下はさらに拡大しているに違いない。

このデータは都市部に限定した調査によるものではない。おそらく
都市部における危機意識の数字をはじいてみれば、この全国調査の
数字より高いものであろうとは推測される。しかしそこにおいても
危機意識はやはり薄くなっているのかもしれない。

都市に暮らすことは、快適と利便性を享受することにあるが、だか
らこそ、その向こうにあるリスクをはっきりと意識に留めておかな
ければならないといえるだろう。よかれ悪しかれ、それが都市に暮
らすということの光と影なのだから。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |