| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

吐く息、吸う息

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

武道と呼吸の関係?!

呼吸という言葉は、タイミングという意味にも用いられる。相撲の
立会いで呼吸が合わなければ仕切りなおしになるが、これは両者が
立つタイミングが合っていないからだ。しかしこの場合の呼吸=タ
イミングという使い方は、一般に「呼吸が合わない」などと使われる
ような象徴的意味合いではなく、ほんとうに吐く息と吸う息の呼吸
が合っていない状態をさしている。

相撲の立会いでは、息を吐いて次に吸う瞬間が一致したときが立会
いの成立であるといわれる。この呼吸の変わり目で一瞬息が止めら
れることもある。その効果は先に示したとおりだ。息を止めること
によって立会いの瞬発力を高めようとするのだ。

また柔道においても技を仕掛けようとする直前は、すべて息を吐く
状態で行われるという。息を吐き出しながら、技を掛ける瞬間に息
を止めて最大パワーを引き出す。そして技を仕掛けた後の動作の中
では思い切り息を吸うものなのだという。このように見てくると瞬
発力型のスポーツにおいて、吐く息がいかに重要な役割を果たして
いるかがよくわかってくる。

吐く息の重要さという点では太極拳においても同様であるが、格闘
技というより健身術としての側面が強い現在の太極拳では、呼吸の
意味が多少異なる。格闘技が瞬発的な力を発揮する間合いにおいて
吐く息の重要性を用いているのに対し、太極拳では、吐く息の重要
性はむしろリラックスさせることに求められるといえる。

このことは、同じ東洋の健身術といえるヨガや気功などにおいても
同様である。ことに気功は、太極拳成立に際して道家(どうか)が気
功法を利用してこれを創生したとする説があることから見ても分か
るように、呼吸法とは密接なつながりがうかがえる。

その呼吸法の基本は腹式呼吸である。腹式呼吸法とは、横隔膜を十
分に押し上げ、臍下丹田(せいかたんでん)に意識を集中しながら行
う呼吸法のことで、これによって、吐く息と吸う息のリズムを整え
深い呼吸で呼吸数を通常の3分の1程度にまで減らす呼吸法が健身
術には重要なものだとされている。大きな呼吸は酸素摂取量を効率
的に増大させ、より多く体内に取り入れることができる結果となる。

ところで、呼吸は肺の中における酸素と炭酸ガスの交換はもちろん
だが、一方、身体の末梢部において毛細血管の中でもこの交換が行
われる。このとき血液中に酸素や炭酸ガスが溶け込みまた放出され
る力は拡散と呼ばれる。ところが血液中への拡散力において炭酸ガ
スは酸素の15倍という強さをもっている。

とすれば、息を吐くことによって、血液中への吸収や放出にすぐれ
ている炭酸ガスの排出を行うことの方が呼吸機能を効率的に働かせ
る結果をもたらすことになる。このあたりが吐く息の方が吸う息よ
りも重要だというひとつの根拠である。こうした呼吸の機能をさら
に高めるのが、健身術の腹式呼吸でありこの呼吸法からリラクゼー
ションが生まれてくるのだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |