| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
塩の過去・現在・未来 |
生活に塩を必要とするようになったヒトは、やがて天日によって海 水を蒸発させることで塩を手にするようになった。また地中にある 岩塩を発見し、これを掘り出すことで塩を手にするようになった。 降雨量が多く天日製塩によって塩を得ることができにくかった日本 では古来、藻塩(もしお)焼製塩など、海水を煮詰める手法で塩を手 に入れてきた。その伝統はつい最近まで続いていた。 小倉百人一首にある 「来ぬ人を 松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ」という藤原定家の歌も、藻塩焼きに恋に身を焼く その焦がれを重ね合わせたものである。閑話休題。 やがて江戸時代に入り、日本独自の入浜式塩田が誕生した。これは 瀬戸内海沿岸を中心に発達したもので、海水を効率よく濃縮し、こ れを煮詰めることによる製塩法である。 この入浜式塩田も、昭和20年代に生まれた流下式塩田に座を明渡し ていき、さらに時代が下って、昭和47年以降は、イオン交換膜法が 製塩の主流となっていく。この3つを簡単に概観しておこう。 入浜式塩田とは、堤防や海水溝などを作り潮の干満を利用して砂を 撒いた塩浜に海水を導いてこれを蒸発させ、まず砂に塩分を含ませ る。そしてこの砂に海水をかけて塩分の濃い鹹水を作り、これを煮 詰めて塩を作り出す方式である。 流下式塩田とは、粘土でできた緩やかな傾斜である流下盤の上に海 水を流して太陽熱で水分を蒸発させ、こうして出来た鹹水を竹の枝 を組み合わせた枝条架といわれるものの上から滴下し、風力でさら に蒸発させ、この鹹水を煮詰めて塩を作り出すものだ。 そしてイオン交換膜法とは、イオンが電極に寄せられる性質とイオ ン交換膜がイオンをふるい分ける性質を利用して海水の塩分濃度を 効率よく高め、これを真空蒸発釜で煮詰めて行う製塩法である。 イオン交換膜法では、海水濃度を高めた段階でこれを遠心分離機に かけて海水中のマグネシウムやカルシウム、カリウムなどの成分を 分離する。そしてここで分離されたこれらのものは、それぞれ独自 に工業用原料として活用されることになる。 その意味でいえば、3者とも海水を煮詰めて作るという意味では海 水由来の天然塩であるが、イオン交換膜法では他の成分を遠心分離 してしまうことからきわめてNaClに近い塩となる。製法自体は工業 的だが、決して一般によくいわれるような「化学合成塩」ではない。 1995年当時における世界の塩生産量は約2億t。その内、海水から 製塩されるものがその3分の1。残りは岩塩や塩湖から取れる塩で ある。その内、国内生産及び輸入を併せて日本における塩の年間消 費量はおよそ900万t。食用には その21%が消費されている。残り のほとんどは、ソーダ工業の原料として使われているのだ。 塩素とナトリウムを含む化合物は他にもあるが、地球上にほぼ無尽 蔵といえるほど存在している塩はソーダ工業には利用しやすい資源 であるのだといえよう。 ソーダ工業から生まれるソーダ灰はガラスの重要な原料である。ま た苛性ソーダは紙や石鹸、化学繊維の製造などに用いられ、塩素は 塩化ビニールなどの製造に欠かすことができない。さらに、産業の 米といわれる半導体のベースとなる高純度シリコンは珪石と塩素を 反応させた四塩化珪素を蒸留して作り出される。 ソーダ工業製品を原料として生まれる最終工業製品は、実に多岐に わたる。とすれば、塩は、生きものを育み、生命活動を支えるばか りか、現代文明のなかで暮す我々を根底から支えてくれるものとな っている。その意味でいえば、私たちはまさに、ソルトプラネット の住人であることを、改めて意識せざるばなるまい。 しかも苛性ソーダと塩素にアンモニアを反応させることで生み出さ れる爆発性の高い物質「ヒドラジン」は、人工衛星の姿勢制御噴射燃 料として使われている。太古の海で生まれた塩はいま、その母星を 遠く離れて、宇宙に舞っている。 |
[データ] 「ものと人間の文化史-塩」(平島祐正/法政大学出版局) 「塩 その化学」(岩瀬榮一/北隆館) 「塩のはなし」(半田昌之/さ・え・ら書房) 「塩と生物」(高田英夫/創元社) 「塩の道」(宮本常一/講談社学術文庫) 掲示写真「ボリビア・ウユニ塩湖での塩ブロック切出し」片平孝写真展より http://www.jti.co.jp/Culture/museum/eventJune99/Welcome.html |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |