| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
塩と生命 |
海から生まれた私たちヒトは、生命の故郷である海を体内に持って いる。体重の約60%が水分であることが、雄弁な証しである。その 3分の2は細胞の中に収められており、残りの3分の1は、組織液 やリンパ液、血漿といった細胞外体液として存在している。 そして海の成分である塩分もまた、ヒトの細胞外体液の中におよそ 0.9%の濃度で含まれている。体重に換算すれば 約0.03%。通常の 大人では、およそ200gに相当するという。 では体内において、塩はどのような働きをしているのだろうか。ひ とことでこれをいうならば、人体諸組織の浸透圧調整作用を一定に 維持し、体内の水分を適正に貯え、また体液を中性に保つ役割を果 たしているということができる。もう少し詳しく眺めよう。 体内に取り込まれた塩分は、塩素イオンとナトリウムイオンとにな って体内の新陳代謝にかかわり、余分な塩分はやがて、尿となって 体外へと排泄されていく。 細胞外体液ではナトリウムイオンが高い割合で存在する。また細胞 内体液ではカリウムイオンが高い割合で存在している。そしてその 間にある細胞膜にこれらのイオンが働きかけることによって、膜の 浸透圧バランスが保たれ、細胞内の水分が一定の割合に維持される ようになっているのだ。塩分を摂り過ぎると喉が渇くのは、細胞内 体液に含まれるナトリウムイオンの濃度を、水分の摂取で薄めよう とする身体の要求にほかならない。 また神経細胞においてもナトリウムイオンが働いている。神経細胞 が刺激を受けると、ナトリウムイオンが細胞内に取り込まれ、カリ ウムイオンが細胞外に排出されて細胞表皮の電位差が変わり、この 変化が次々と移動していくことによって刺激が伝わるのだ。 一方、塩素は、胃や腸、肝臓、膵臓などの消化液成分として働いて いる。胃酸の主成分は塩素であり、唾液中におけるジアスターゼの 働きを活発にさせるのも塩素の働きである。 こうしたナトリウムイオン、塩素イオンの働きを考えれば、塩分の 欠乏は、新陳代謝の衰えを招き、食欲減退を引き起こす。そしてさ らには、筋肉の働きを弱め、心臓や腎臓を弱めることにつながる。 その欠乏が臨界に達すると、ついには死に至るということはよく知 られている事実だが、その理由は上記のような、それぞれの体内に おける生命活動の活性化と維持が不可能になるからである。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |