| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
講座*4* 文学との関わり |
心理学がある症状を規定するときに用いる言葉には、症候群で挙げ
たピーターパン、シンデレラ、オセロのように文学関係に由来する ものが多い。これ以外に特に有名なものを見てみると、「ロリータ・ コンプレックス」というものがある。 アメリカの作家 ナボコフの小説『ロリータ』から生まれたもので、 少女しか愛することのできない倒錯した心理をさす。ことに1962年、 イギリスでスタンリー・キューブリック監督作品として映画化された ことによって、ロリータ・コンプレックスという言葉も世界に広がっ た感がある。 「ロリコン」という一種の流行語を生み社会現象化したが、原作その ものは必ずしも、この言葉が日常使われるときにもつような強い猥 褻感のあるものではない。映画もまた同様である。 その他には、19世紀ドイツの思想家であったショーペンハウエルの 寓話に基づく「ヤマアラシ・ジレンマ」というものもある。厳冬にヤ マアラシが温もりをとろうと身を寄せればその針が痛く、針が触れ ないように互いに離れれば寒いというジレンマに由来するもので、 心理学的には、親密な人と近くなればなるほど拒絶や敵対の感情が 生まれるという葛藤を表している。 人間関係の中でこのジレンマを解消するためには、ヤマアラシたち のように適度に温ためながら、またうまい具合に針の痛みを我慢で きる距離を見つけるしかないのであろう。 文学を「人間の心の吐露」と見るとき、そこに編み込まれるさまざま な言葉は、心理学における「言語化」という作業の中に大きな影響を 及ぼすことが、こうした事例の中に見ることができよう。 と同時に、心理学が分析した「心のある姿」もまた、多彩にまた絶妙 に文学の中に持ち込まれることで、作品に陰影を生む効果をもたら すことがある。その意味で心理学とは、心の言語化というプロセス において、神話や寓話を含む文学や思想書と深い関係にあるものだ ということができよう。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |