| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

初級心理学講座
心と言葉の関係論として

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]



講座*2* コンプレックス


先に「性格診断」を、捉えにくい自己の単純な「言語化」だと記したが
心理学には「言語化」することによって、人の心理を象徴的に描き出
そうとするところがある。もやもやとした捉えがたい心の動きを言
葉によってかたちあるものとして捉える作業は、心理学の得意とす
るところであろうし、それはまた心理学の重要な仕事でもある。

歴史的に有名な「言語化」の例を挙げてみると、神話に結びつくケー
スが目に付く。おそらく神話という共通認識をベースとすることで
心理のあるイメージを表現しやすく、また人々に伝えやすくしたも
のなのだろう。

そして、その神話的イメージと結びついた心理学的言語が独り歩き
することで、社会現象として定着することもある。よく知られてい
る例として、「エディプス・コンプレックス」を挙げておこう。

ひとことで「母性追慕傾向」と訳されることもあるが、この言葉の背
景には、父と知らずに父を殺害し、生母と結婚したギリシア神話の
オイディプスの話が横たわっている。男の子供が無意識のうちに母
親に愛着をもち自分と同性である父に敵意を抱く傾向のことだ。こ
の説は、フロイト(*4)の提唱するところによるものである。

ところでこの「コンプレックス」という言葉自体は、ユング(*5)が定
着させたといわれる。元来は「複合体」という意味の言葉だが、ユン
グははじめ「感情の込められた観念複合体」というかたちで用いた。
例えばこういうことである。

一般にコンプレックスは、単純に「劣等感」と訳されることが多いが、
劣等感を正しくいえば「inferiority complex=インフェリオリティ
ー・コンプレックス」である。つまり劣位の感情に支配された観念複
合体といえばいいだろうか。

その裏返しが 「superiority complex=シュペリオリティー・コンプ
レックス」、すなわち優越感である。劣等感を補おうとして必要以上
に自己が優れていると考える傾向である。

こうした劣位の感情や優位の感情という部分を外し、「観念複合体」
としてコンプレックスという言葉をユングは定着させてきたのだと
いえる。この伝でいえば、エディプス・コンプレックスとは、オイ
ディプスのような感情の込められた観念複合体であるといえる。

*4 フロイト
Sigmund Freud(1856〜1939)。オーストリアの精神医学者。人間の心理生活を
「潜在意識」に抑圧された性欲衝動(リビドー)の働きに帰したことでよく知ら
れる。心理解明の手段として「精神分析」を創始した。主な著著に『夢判断』
『日常生活の精神病理学』『精神分析入門講義』等がある。
*5 ユング
Carl Gustav Jung(1875〜1961)。スイスの精神医学者で、分析心理学の創始
者。当初フロイトに共鳴し精神分析運動の指導者となったが、その後決別。
独自の分析心理学を創始した。個人的無意識と普遍的無意識の主張から、世
界の神話や宗教のシンボルについての研究によって、無意識の元型を明らか
にしようとした。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |