| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

魚を栽培する

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

養殖と栽培漁業

「つくり育てる漁業」に関する3つの柱の最後は「養殖」である。養殖
とは、広辞苑によれば 「魚介・海藻などを生簀や籠・縄などを使って
人工的に飼養して繁殖させること」とある。

私たちの食生活において養殖魚が占める割合も増えているが、一方
で自然志向が高まる中で、魚介類の天然物志向もまた高まっている。
この点に関していえば、魚介類の孵卵から収穫まですべてを人が管
理する養殖とは異なり、栽培漁業では育成を自然環境下においてい
るために、漁獲されたものは天然物と区別が付けにくい。というよ
り、すでに天然物といっても過言ではないのだろう。こうした姿か
ら、栽培漁業が私たちの食生活や嗜好に適したこれからの漁業スタ
イルであると見ることができる。

ところで、何気なく使ってきた養殖と増殖という言葉だが、「水産養
殖」ともいわれる「養殖」と、「増殖」もしくは「水産増殖」とはどう異な
るのだろうか。もともとどちらも古くから同じような意味で使われ
てきたものだというだが、養殖と増殖の概念については、時代とと
もに変化しつつあるようで、今日において必ずしも統一されている
わけではないという。

意味合いからすればどちらも、人が労力を加えて繁殖率・成長率・生
存率などを高めて漁獲量を増やそうとすることに変わりはないとい
えるが、これを水産業の経営という側面から考えてみると、ひとつ
の違った姿が見えてくる。

養殖では魚介類の生涯をほぼすべてを人が管理しているため、その
所有者がつねに明らかであるのに対して、増殖では魚介類を天然水
域で成長させ、また繁殖させることから、魚介類は漁獲されて初め
て所有者が決まるという側面がある。これについては漁業権などの
絡みもあって一概に所有権の姿を漁獲に絞るわけにもいかない。漁
業権を持たない者の漁獲が禁じられている場も少なくないからだ。

しかし、そうした所有権の姿の違いから見てみると、養殖が一般に
私企業として営まれるのに対し、増殖は公共的な事業として営まれ
ることが多い。事実、栽培漁業に関する施設として全国的に展開さ
れている「栽培漁業センター」は、そのほとんどが、国と都道府県に
よって設けられ営まれている。

しかも地元漁業組合との提携によって、地場の水産業活性化を大き
く支えていることも事実である。そうした実績から、その役割は今
後さらに重要になってくるといえるのではないだろうか。

これまで記してきたことは、「栽培漁業」という比較的耳慣れないテ
ーマについて、いわばほんの入り口だけを記したに過ぎない。今回
このテーマを記すにあたり、資料として活用しかつ読者に推薦して
もいいような一般向けに記された栽培漁業に関する書籍を探したが
残念ながら見つけることができなかった。

しかし栽培漁業というテーマは、冒頭にも記したように、水産資源
国に住む我々にとっては、きわめて身近で重要なテーマのはずであ
る。もっと人々に知られていいはずのテーマだといえる。その意味
では、日本栽培漁業協会のホームページは、きわめて有用なサイト
であるということができる。

ことに子供向けにつくられた「栽培漁業Q&A」は、大人にとっても
十分に楽しく読める内容を持っており、栽培漁業がどういうもので
あるかということを知る大きな手がかりになるといえるだろう。文
末にURLを記しておくので、ぜひ見て欲しいと思う。

近年、若者たちの魚離れが著しいといわれるが、それは焼魚や煮魚
にした食べ方についていわれることであって、水産加工食品そのも
のが避けられているわけではないはずである。とすれば魚介類を食
糧資源として活用する日本の食文化はまだまだ健在であり、海洋資
源を豊かにしていかなければならないことは明白である。

一般に高蛋白低脂肪でありミネラル類も多く含む魚介類の食品的価
値は、健康志向の中ではさらに重要な位置を占めるはずである。だ
とするならば、栽培漁業という「海の幸」を豊かにするための取り組
みは、今後さらに重要になってくるはずである。栽培漁業について
を、さらに関心を深めながら見つめていきたいと思う。

[データ]
社団法人 日本栽培漁業協会 http://www.jasfa.or.jp/
[写真提供]
社団法人 日本栽培漁業協会

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |