| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
種づくりと場づくり
|
ではなぜ魚介類の「種づくり」を行うのであろうか。その理由は、自
然状態における魚介類の生存率に関わっている。1尾の親が産み出 す卵の数は、種類によって異なるが、数万から数十万個以上になる といわれる。ところが産まれて1〜2週間ほどでその数は5パーセ ント程度へと激減してしまう。それは、他の魚介類の餌にされたり また自らが適当な餌に巡り会えないなどの理由による。 そこで栽培漁業においては、育ちやすい環境条件下で、食性に合っ た餌を十分に与えながら、自立して生きていける程度まで人の手に よって育て、これをその魚介類が育ちやすく捕食されにくい場所を 選んで放流するのだ。そしてその後は自然環境下で十分に成長させ て漁獲する。これが栽培漁業の基本である。これが 「つくり育てる 漁業」といわれる所以なのだろう。 ところが、こうして放流した種苗が底引網などによる漁で生育する 以前に漁獲されてしまうケースもあるという。だが底引網の工夫に より、成魚だけを漁獲して稚魚を逃がすことのできるような網の開 発も進んでいるようである。こうした努力により、自然環境下では 5パーセント以下になってしまう成魚への育成率が大きく向上して いるといわれている。 ところで育成率の向上についていえば、栽培漁業では「場づくり」も 行われている。これが2つ目の柱である。場づくりとは魚介類が生 育していくための適正環境をさらに増やすことである。その具体的 な方法は、人工の魚礁などを設備することであろう。 一般に、海底部に隆起などがあると、そこに渦や湧昇流と呼ばれる ものが生じて、海底にある栄養に富む海水が表層に運ばれて魚介類 がよく育つという。こうした環境をつくることで、種苗放流された 魚介類はその場を離れずにさらによく育つことが考えられる。私見 だが、栽培漁業とは、こうした場づくりを通して回遊性魚介類を一 定海域に確保しようとする試みまでを指すのではないだろうか。 その点サケは、基本的には栽培漁業と同様の考え方に基づくものだ が古い歴史を有し事業規模や技術の差があること、また広大な海域 を回遊して母川回帰する性質をすでに持っていることなどから、近 年に行われるようになった栽培漁業とは一線を画すようにしている のかもしれない。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |