| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
栽培漁業とは何か
|
「栽培漁業」という言葉は、一般的にはなじみの薄いものかもしれな
い。通常「栽培」といえば植物に使う言葉である。広辞苑で栽培とい う言葉を見ても、「食用・薬用・観賞用などに利用する目的で植物を植 えそだてること」と最初に記述されている。 そしてこれに続けて「また、魚類などの養殖」と記されているが、調 べてみると、どうも我々が一般的に「養殖」としてイメージしている ものと「栽培漁業」とは意味が異なるようである。ではいったい、ど のように異なるのだろうか。 その疑問を解く前に、「栽培漁業」という言葉について記せば、これ は、昭和36年(1961年)ころから登場し始め、昭和38年(1963年)に水 産庁によって定められた言葉だという。水産養殖と水産増殖に関す る言葉として主に用いられているようだ。 話を「栽培漁業」と「養殖」の違いに戻そう。水産資源を豊かにするた めの試みを「つくり育てる漁業」と呼んでいるが、これには3つの柱 がある。まずそのひとつは「種づくり」である。卵を抱えた魚介類か ら卵を取り出して人工孵化させ、稚魚に育ててから放流するプロセ スがこれにあたる。 この方法による「つくり育てる漁業」としてよく知られるのはサケの 放流である。元来、サケが遡上して繁殖する川というのは太平洋岸 では千葉県の夷隅(いすみ)川以北、日本海側では山口県以北の河川 であるとされる。まれにもっと南下するものもいるが、繁殖はしな いようだ。サケの稚魚放流や産卵期の遡上は季節の風物としてニュ ースなどにもよく登場することから、我々には印象が強い。 しかし資料によると栽培漁業の中にサケは入っていない。栽培漁業 の定義の中に「サケ、マス以外の魚介類の種苗生産や放流」とあるか らだ。どうも そのあたりは、「つくり育てる漁業」における「場づく り」に関係しているようだ。その話は また後に述べよう。その前に 「種づくり」の意味を見てみたい。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |