| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

新・黄金伝説

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



黄金は古代から人々の欲望を支配してさまざまな伝説を生み出して
きた。しかし現代においてはサイエンスの力によって新たな黄金伝
説が生み出されようとしている。それは文明を蘇生させるかもしれ
ない「新・黄金伝説」として……。


黄金伝説アラカルト


黄金伝説を考えるとき、いつも「エル・ドラド」という言葉が思い浮
かぶ。日本語では黄金郷と訳す。世界に黄金伝説は数々あるが、こ
れは16世紀のスペイン人が南アメリカにあると信じた黄金郷だ。

エル・ドラドとは「黄金に覆われたもの」との意味である。南アメリ
カ先住民族チブチャ族の首長が身体中に金粉を塗布して沐浴する儀
式から生まれた言葉で、本来はこの首長を指す言葉であった。

この儀式から、南アメリカには黄金に溢れる国があるとする誇張さ
れた話がスペイン人の間に広まり、いわゆるエル・ドラド伝説が生
まれた。この黄金郷を求めて数多くの探検隊が南アメリカの地に送
り込まれ、ここから数多くの地理的発見とその後の征服が始まった
とされる。黄金に魅せられて新大陸に続々と上陸し、在来の文明を
征服していったスペイン人たちを、特にコンキスタドールと呼ぶ。
スペイン語で「征服者」という意味である。

黄金伝説といえば日本を指すJapanの元になったZipanguもまた黄金
幻想に彩られていた。これはマルコ・ポーロが『東方見聞録』の中
で、中国伝説にある東海に浮かぶ黄金の島Cipanguを紹介したところ
から、地理的位置関係によって日本がこれに擬定されたものだとい
われている。ただしJapanの語源説は他にもいくつかある。

黄金の発見は今からおよそ7000年前とも8000年前ともいわれる。そ
の黄金は、おそらく川の中に単体で露出した砂金として見出された
ものか、あるいはその上流の山において露頭のものとして見出され
たはずである。金が精製あるいは加工されたものとして歴史に登場
するのは、およそ6000年前の古代エジプト先王朝時代になる。

アメリカ西部を舞台としたゴールド・ラッシュは砂金の発見に始ま
るものであった。これもまた黄金伝説のひとつであるといえようが
その実態は金鉱発見とその採掘に10万人もの人々が集まった歴史総
体を指すものであって、映画などで見る砂金採りの姿だけでゴール
ド・ラッシュのイメージを固めてしまうと少し史実と異なる。

長い歴史の中で、黄金は常に人々から珍重されてきた。その最大の
理由は、科学的表現をすれば金のもつ不活性にあるといえよう。人
を魅了するその輝きは、金が他の物質による化学変化や錆びを代表
とする酸化を起こさないいわば不変の物質であるところからくる。

人々の寿命も短かった古代において輝きを失わない黄金は、人々の
永遠不変に対する憧れへのひとつの象徴でもあったのだろう。しか
も黄金は希少性の高い金属である。手に入りにくいことがまた、そ
の永遠なる不変の輝きに対する思いをさらに強いものとし、現世に
おける貨幣価値の高い金属へと押し上げたのだろう。

蛇足だが キリスト教世界で『黄金伝説(The Golden Legend)』とい
えば、キリスト教聖人列伝の最高傑作とされる書物だが、実はこの
書物には、仏陀伝で我々がなれ親しんでいる説話がおびただしく見
うけられるといわれる。その詳細を論じた『黄金伝説と仏陀伝』と
いうユニークな研究書もあることを付記しておこう。

また この書をラテン語で記すとLegenda aureaとなるが、芥川龍之
介が、その短編小説『奉教人の死』の物語を「キリシタン版れげん
だ・あうれあ」から採取したと記したところから、一時、日本のキ
リシタンに伝えられた聖人伝があると信じられた。後にこの記述は
芥川のフィクションであることが明かされたが、芥川の小説がそれ
ほど真に迫っていた証だともいえよう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |