| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

新・黄金伝説

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



黄金にまつわる歴史


これまで金のことを何げなく黄金と記してきたが、これは中国の五
行思想に基づいて色彩を青、赤、黄、白、黒に採る考え方からきて
いる。金にもこの五色があると考えられ、そのうちのひとつを黄金
と記すところから、この文字を日本において「おうごん」とも「こ
がね」とも読むようになり、一般に金を表す言葉になった。

金の元素記号はAuであるが、これはラテン語のaurumに由来し、その
元はヘブライ語の「光」を意味する言葉だという。また英語のgold
はサンスクリットの「輝く」という意味を表す言葉から生まれたと
される。いずれにしても金とその不変なる輝きとは切っても切れな
い関係にあるといえそうである。

川の中の砂金として見出される金を自然金と呼ぶ。そのほとんどは
銀との合金でありエレクトラム(淡黄金)と呼ばれる。主に石英脈の
中に含まれることが多く、岩石の風化とともに砂金となって川砂の
中に流れ出したものである。砂金採りでは「揺り鉢」と呼ばれる器に
水を加えてこれを揺すり、川砂と砂金をその比重差で選別する方法
が採られるがこの方法を「椀掛け」と称する。

砂金の時代から金精錬の時代へ移ったのは古代エジプト時代だと記
したが、当時ナイル川中流のヌビアと呼ばれる場所で1t当たり80g
もの金含有鉱石が産出されていたといわれる。

日本における産金の歴史はずっと新しく、文献によれば749年の陸奥
におけるものが最初だとされる。奈良時代の話である。この産金は
宮城県桶谷町にある黄金山神社付近で発見された砂金であった。

しかし1999年(平成11年)、島根県出雲市の三田谷遺跡で発見された
5〜7世紀ごろの古墳時代の土製坩堝が、金精錬最終工程か、輸入
された高純度金の溶解加工に用いられたものであると分析された。
砂金による産金より1世紀以上も前に金精錬が行われた可能性も出
て、日本における産金の歴史は一気にさかのぼる気配を見せている。

日本の金精錬技術は灰吹法と呼ばれるもので、16世紀前半ごろに伝
わったとされる。これは金や銀を含む鉱石を砕いて試金鉛とともに
坩堝に入れて溶かし、骨灰などで作られた皿に入れ、空気を吹き付
けながら 約1000 ℃に加熱するものだ。

こうすることで鉛と不純物は酸化されて骨灰皿に吸収されて金と銀
の合金が残る。これを硝酸によって銀を溶かし込み、金だけを析出
していく。この方法はまた、銅などの精錬過程において生じる副産
物の中の金や銀を回収する方法としても用いられる。金は銅鉱石の
中にも含まれることも多いのだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |