| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ミミズの土壌学

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

ミミズに対する関心の差

最近は、雨の日にミミズが地上に出てくる風景を見ることが、少な
くなった。「大地の虫」として世界でもその有益性を高く評価される
ミミズという動物の生態、土壌との関わりを覗いてみよう。

「蚯蚓」と書いて「ミミズ」と読む。難読漢字としてよく出題される文
字だ。これはミミズが長く引っ張られるように伸びたり、丘のよう
に体の一部を盛り上げて動いたりするさまから作られた漢字だとい
う。まさか「丘を引く虫」というわけではあるまい。

とは思うのだが、ミミズの生態とその土壌に与える影響の大きさを
思うと、丘を引く虫といっても過言ではない様子も垣間見える。中
国に「愚公山を移す」という故事があるが、ミミズのことを調べてい
ると、ふとこの故事を思い出す。なぜそんな連想を抱くかは、改め
て後に語ろう。

英語でミミズは アースワーム(Earthworm)と呼ばれる。こちらは丘
を引くどころか「地球の虫」という壮大な名称である。欧米やオセア
ニア等ではミミズの大地に及ぼす影響について深い関心が払われ、
その活用も盛んだ。それは現在ばかりではない。

よく知られるところでは、進化論で著名なあのチャールズ・ダーウ
ィンが、後半の約40年をミミズと土壌の研究に費やしており、死の
前年には『ミミズの作用による腐植土の形成』(邦訳『ミミズと土』
[平凡社・1994年刊])を出版している。1881年というから、もう120
年も昔の話である。西欧におけるミミズ研究の歴史は長い。

しかし諸外国でミミズの活用が盛んなのに、なぜ日本ではミミズに
ついての活用があまり行われないのだろうか。いくつかの要因が考
えられる。そのひとつは土壌の特性によるものだ。

日本の土壌は、世界的に見て際立って雨の多い国として、乾季を経
験することなく常時湿潤な環境にあるため、高い有機物含有量をも
っているからだろうと考えられる。その点、痩せて構造のもろい土
壌が多い国では、その改良にミミズの力を活用しようということに
なるのだろう。

土壌が豊かなためミミズが土壌に大切であるという観念の薄い日本
では、ミミズは単にグロテスクな虫として扱われてきたのかもしれ
ない。だからこんな話もある。「道端に出てくるミミズに 日本人は
顔をしかめるが、欧米人はそっと摘み上げて草原(くさはら)の中に
戻す」と。ミミズ観の相違を示すエピソードといっていいであろう。

もうひとつは20年ほど前に起こったミミズ養殖による利殖ブームも
あげられるかもしれない。このブームにおいては適切なミミズ育成
管理の知識がきちんと伝えられなかったため、利殖目的が達成され
ずに裁判沙汰になったケースもあったという。

こうしたことでミミズに対する悪印象が形成され、その結果、ミミ
ズに対する関心が近年とくに薄れてしまったとすれば、それはミミ
ズがもつ大きな力に対して悲しい出来事といわねばなるまい。しか
し利殖目的であれ、ミミズ養殖が人々の関心を集めたことは事実で
ある。では、そうした人々まで巻き込んだミミズの力とはいったい
どのようなものなのだろうか。

日本ではあまり進んでいないミミズ研究の一端を、国内ミミズ研究
の第一人者といわれる中村好男氏の『ミミズと土と有機農業』を参
考にしながら大急ぎで覗いてみることにしよう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |