| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ミミズの土壌学

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

ミミズコンポストへの関心

大急ぎで、ミミズの土壌学におけるサイエンスの側面を見てきたが
これはさまざまな種類のミミズが示す働きから集約したものであっ
て、すべてのミミズにおいて、同等の働きが示されるわけではない
ことをお断りしておく。

ミミズには全世界でおよそ3000以上もの種類がいるとされる。大型
類と呼ばれるものには2 mにもなる南アメリカやオーストラリア産
のものもいるが、日本では最大で50~60cm程度だという。

日本では 100種類ほどのミミズがいるとされるが、そのほとんどは
「フトミミズ亜目」に分類されている。一方、小型類には 「ヒメミミ
ズ亜目」がわずか10種類ほどいるとされる。大型類といっても、フト
ミミズ亜目以外のものは概して5~10cm程度の大きさである。ヒメ
ミミズは白い糸状でわずか1cm 程度の大きさしかない。

近年、多数の種類のミミズの中で「シマミミズ」に注目が集まってい
る。このミミズは体長5~10cm程度の縞模様をもつミミズで大型類
に分類されている。シマミミズの特徴は「堆肥棲息型」であって、他
の「枯葉棲息型」、「表層土棲息型」、「下層土棲息型」のミミズとは
区別されている。

シマミミズが堆肥棲息型である性質を活用して、生ゴミを餌として
与え、その糞から良質の肥料を作り出す「ミミズコンポスト」への期
待が高まっている。この動きは、欧米やオセアニアで盛んとなって
おり、2000年に行われたシドニー・オリンピックでは、会場の内外
にミミズコンポストの生ゴミ箱が設けられていたという。

ミミズコンポストについては、環境問題への関心から、国内で少し
ずつその広がりを見せ始めているが、神奈川県伊勢原市に拠点を置
く「相模浄化サービス」では、ミミズの生物濃縮を十分に配慮し、無
農薬の牧草の餌で飼育した牛の発酵堆肥のみによって、いわば健康
なミミズを養殖している。

販売にあたっては、飼っているカエルにシマミミズを食べさせてそ
の安全性を確認しているほどだ。生命科学講座を聴講してミミズに
ついてを学んできた自称「ミミズのおっかさん」が元気にその采配
を振るっている。

この取材においてミミズのサイエンスに関するかなりの話題を取材
させてもらった。その簡単なコラムは、写真キャプションに譲る
見せてもらったシマミミズは、間近に見ると、予想以上に美しく淡
い色をした生き物であった。

大地を耕し、滋養に満ちた土に変えることのできるミミズとの付き
合いは、環境の時代にあって、今後私たちが長く付き合っていかな
ければならないテーマとなるかもしれない。そう思うとき、コンポ
ストの中でせっせと生ごみを摂(と)りながらこれを豊かな肥料に変
えていくミミズの存在に、どことなく愛着を覚え始めた。

[データ]
「ミミズと土と有機農業」(中村好男著/創森社)
相模浄化サービス
http://www.mmjp.or.jp/mimichan/contents/sagamin.html

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |