| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ミミズの土壌学

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

大地の鍬、そして大地の腸

ミミズが土壌に与える影響についてはさまざまな角度からこれを見
ることができる。その第一は、ミミズが土壌を耕す力である。ミミ
ズの名称については「蚯蚓」と記す以外に「土竜」「赤竜」「地竜子」など
の文字も用いられる。これはミミズが固い土の中において土塊(つち
くれ)を食べて 糞尿を排泄し、さらには餌を求めて動き回ることに
よって土の中に小さな穴を縦横に開けていくことと関連している。

こうした働きをすることからミミズを「自然の鍬」と呼ぶことさえあ
る。つまりミミズの土中を耕す力の大きさを表したものだ。もっと
も「土竜」の文字は、ふつうモグラの漢字表記のひとつとされる。と
ころがミミズはモグラの大好物の餌なのである。食べるモグラと食
べられるミミズが同じ文字で表記されるというのも奇妙な縁だ。

また「竜」は、中国にあっては鳳・麟・亀とともに瑞兆を表す4つの
霊獣のひとつに数えられ、かつまた、天子に関する物事に冠する語
として用いられる。例えば「竜顔」とは天子の尊顔であり、「竜駕」と
は天子の高貴な乗り物を指す。

このような「めでたい」名称である「竜」の文字がミミズに用いられて
いるというのも単純にその細長い体型からの連想だけではないはず
である。ミミズとはどこか尊いものという概念があって初めてこの
文字が用いられたとは考えられないだろうか。

たしかに、ミミズは土壌に対してまさに「尊い」というべき働きをし
ている。先に記したように「動き回る」ことで土中を耕す。そして土
塊や餌をその口吻(こうふん)でせっせと摂取する。その摂取された
土塊や餌が糞として排泄されたとき、「黄金の土」とでも名づけるべ
き滋味豊かな栄養物を多く含む土として生まれ変わり、しかも根が
吸収しやすい形態へと変化して植物に対してよき肥料となっている
のである。

そして環帯と呼ばれるあたりから排泄される尿は、やはり栄養価の
高い培養液となっている。さらにミミズは死してなお、体内に蓄積
された高い栄養価ゆえに、死骸が分解されて地味をより豊かにして
いく培養基として働くのである。

小さなミミズが大地をその体によって土壌改良していく姿を見ると
き、なぜか、先に示した「愚公山を移す」の故事が思い起こされるの
である。ギリシャの哲人アリストテレスは、ミミズのこうした働き
を評して「大地の腸」と呼んだ。

西洋では古くからその力が評価されてきたのだ。ではその評価すべ
き姿をもう少し科学的に、詳しく見ていくことにしたいと思う。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |