| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ミミズの土壌学

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

ミミズと土壌のサイエンス

「大地の腸」と呼ばれるミミズにはこんな働きがある。それは土塊を
食べる彼らの腸内では、同時に餌として摂取された微生物が培養さ
れることが見て取れる。すべての微生物やカビを摂取したり、これ
を培養したりしているわけではないが、この培養によって口吻から
取り込む土の栄養価を腸内で高めていることはたしかなのである。

アリストテレスはおそらくミミズの形態から「大地の腸」と名づけた
のかもしれないが、その実際は自らの体内で土壌を豊かに変え、動
物の腸が体内に栄養分を補給するように、大地に栄養分を摂取させ
る働きをしている点で、まさに「大地の腸」と呼ぶにふさわしい。

大地に栄養分を吸収させようとする「大地の腸」では、植物の生長に
欠かすことのできない各種栄養素が濃縮されていく。あるミミズを
例にとってみると、周辺土壌に比べて、ミミズの糞では窒素が3倍、
燐酸が2.5倍、植物に吸収されやすい無機のカルシウム、カリウム、
マグネシウムが1〜2倍、また植物の腐食物質である腐食酸が14倍
にまで高められていたという。

さらに別のミミズ研究では、その体内や糞からは植物の生長促進物
質であるジベレリン、サイトカイニン、オーキシン等が見出されて
いる。また尿も同様の働きをしている。ミミズの体表に滑りを与え
ている粘液はアンモニアなどの窒素に富んでいる尿である。

この尿を掘り進む穴の壁面になすりつけてミミズは進んでいく。そ
のとき穴には空気が送られるとともに栄養素としての窒素が豊富に
供給されていくことになる。ある観察によれば、その窒素量は糞に
比べて1.5 倍も多いという。こうしたミミズの行動を土壌に対する
化学的な働きかけと呼んでいいかもしれない。

これに対して物理的な働きかけもある。ミミズが土中を掘り進むこ
とによってそこには無数の穴が開けられる。穴の数は時により1立
米中800にも達し、その長さは150〜200mにも及ぶ。穴の体積はざっ
と計算して1〜2リットル分もある。

この穴に水や空気が入り込む。雨の浸透量はミミズがいない場合の
6倍近くにまで及び、平均して、降雨量の約4%がこの穴を通過す
る。これにより土壌表層の流壊を防ぐ働きをしているのだ。

と同時にこの穴には土中の腐食残渣(ざんさ)が塗り込まれることで
栄養分を保持する働きもし、さらにこの穴では作物の育成に程よい
有効水分が保たれ、晴天続きや降雨続きによる乾燥や冠水も防ぐ働
きをしている。

またミミズは、さまざまな物質を体内に蓄積させる働きも有してい
る。この体内蓄積を「生物濃縮」と呼ぶが、ひとつの例をあげるとカ
ドミウムについては餌となる土壌の20倍、また鉛は40倍まで濃縮し
て蓄積することが可能だという。

ハリウッド版の映画『GODZZILA(ゴジラ)』では、冒頭部分近くで主
人公がチェルノブイリ周辺におけるミミズの調査をしている場面が
あった。映画では放射能の影響によって巨大化したミミズの調査と
いうことになっていたが、その下敷きとして、ミミズが汚染物質を
生物濃縮しやすい生き物であるという認識があったはずである。

レイチェル・カーソンの著作には、オランダニレ病のために殺虫剤
散布後にコマドリが多数死亡したその理由が、ミミズを餌としたこ
とにあるとの指摘がある。土壌改良におけるミミズの生物濃縮は意
義の高いものだが、濃縮後のミミズをどうするかも、実は大きな課
題なのである。ミミズには土壌と餌が大切なのだ。

さらに、ミミズが必須アミノ酸を豊富に備えているところから、こ
れを乾燥後粉体にし、漢方薬として用いることもあり、その豊富で
質の高いタンパク質は、いつか人類のタンパク源になることもある
だろうと予測する学者もいる。こうした点を考えると、汚染土壌の
問題は、ミミズの生物濃縮を考えると重大な問題となってくる。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |