| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

プラスチック生活
--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

環境に親和するプラスチックへ

プラスチックは暮らしの中で膨大な量が使われている。しかもそれ
らはほとんどが石油化学製品である。そのため、燃やせば有毒ガス
が出るものもあり、また自然放置しておいてもけっして腐ることな
くいつまでも地上に残り続けてしまう。

環境時代にあってプラスチックの姿は、暮らしに便利さを供するも
のであるとともに、処分の不便利さを持つものとしての姿もまたい
っそうよく見えてきた。現に、ゴミの中に占めるプラスチック類の
割合は、都市圏においては10パーセントを超えたといわれる。しか
し現在、こうした課題には、各方面からのさまざまな取り組みがな
されはじめている。その姿を見てみよう。

早くから取り組まれているのが生分解性プラスチックである。一般
に微生物は多糖、タンパク質などの天然高分子を分解してエネルギ
ー源としこれを無機化する。ところがこのとき、微生物の細胞膜が
障壁となって高分子を直接細胞内に取り込むことができない。

こうした際に微生物が採る戦略は酵素による分解である。酵素によ
って低分子化して細胞内に取り込みこれを分解するのである。とこ
ろが、石油を原料として生み出される合成高分子の多くは、天然高
分子の代替品として開発されたもので、微生物がこれを分解する酵
素を持っていることはきわめて少ない。

しかしこれまでの研究でいくつかの高分子については、これを分解
する微生物や酵素が見いだされており、プラスチックが地上の物質
循環の輪にとけ込んでいく可能性の道がさらに探られている。また
「超臨界流体」で記したように、プラスチックを元の素材に還元して
再び資源化する道も幅広く探られている。

が、冒頭で示したように、プラスチックとは、石油から作られるも
のに限らず、可塑性物質全般の名称である。だとするなら、石油を
原料とする合成高分子によるプラスチックではなく、天然素材を用
いたプラスチックなら、これを分解する微生物や酵素は、地上にい
くらでも存在する。こうした点から考えられたのが、皮革、でんぷ
んなどからプラスチックを作り出す技術である。

ことに牛乳に含まれるカゼインを原料として作られるカゼインプラ
スチックは、古くから利用されてきた。スキムミルクに酸を加えて
沈殿させたカゼインを乾燥・粉砕して可塑性素材として用いてきた
のである。その代表的なものが20世紀初頭、独仏の合併会社におい
てガラリットの商標で工業化された。ガラリットとはギリシャ語で
「牛乳の石」という意味である。ただこのプラスチックは、わずかに
婦人服のボタンに使われた程度に過ぎなかったという。

またオリンピックなどで、でんぷんプラスチックの食器がもてはや
されたこともある。が、コスト的にはまだ、合成樹脂のプラスチッ
クに及ばないのが残念なところだ。

一方、地上に残り続けてしまう合成樹脂のプラスチックを、そのま
ま放置しないで有効再利用しようとする動きも活発である。そのひ
とつは、近海の漁場を豊かにするため魚礁に廃プラスチックを使お
うとする試みである。まるで魚のアパートのような形をした四角い
枠状の箱が連なった魚礁を海に沈めるのだが、この素材として、コ
ンクリートではなく廃プラスチックに砂などを混合し加熱圧縮した
ものを使おうというのだ。

こうした試みは、世界の各地で取り組まれている。と同時にそれは
見方を変えれば未来へ向けての新しいビジネスチャンスでもあるの
だ。合成樹脂とよばれるプラスチックはおよそ100年前に誕生して、
その後の世界的な製品市場を獲得した。

だとすれば、これだけ広がったプラスチック市場へ地球環境に親和
性の高いプラスチックを生み出していくことが、より高い市場性を
獲得する道ともなる。そして技術革新の急速な波が、そうした新し
いプラスチックを生み出す日も、そう遠くないことを祈りたい。

[データ]
「初歩から学ぶプラスチック」 中村次雄・佐藤功共著/工業調査会刊
「魅せられてプラスチック−文化とデザイン」竹原あき子著/光人社刊
「おもしろいプラスチックのはなし」 本山卓彦著/日刊工業新聞社刊
「生分解性プラスチックのおはなし」土肥義治著/日本規格協会刊

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |