| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

プラスチック生活
--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

プラスチックの意外な前史

新年に備えて、縁起物として蛇の飾り物を求めた家も多いにちがい
ない。十二支の土人形などは民芸玩具のひとつとして各地のみやげ
ものバリエーションに加えられている。ところで、この土人形もプ
ラスチックの一種だといえば首を傾げられるかもしれない。

たしかに、プラスチックを「合成樹脂」と訳すことが一般的になっ
ている語感からいえば、粘土によって作られた土人形をプラスチッ
ク製と呼ぶには違和感がある。ところがプラスチックの語源はギリ
シャ語のplastikosであり「塑造の」という意味を 持っている。塑
造とは本来、土をこねて形あるものを作ることの謂である。言葉本
来の意味からいえば、粘土で形作られた土人形こそプラスチックと
いうべきなのかもしれない。

このギリシャ語からプラスチック(plastic)という英語は生まれた。
だとすれば、プラスチックとは、粘土のような可塑性の素材によっ
て形成されたものすべてをさすのだといっていい。では合成樹脂と
して、現在私たちがプラスチックと呼んでいるもの以前に、言葉本
来の意味で“プラスチック”な働きをした素材やその素材による成
形物にはどのようなものがあったのだろうか。現代プラスチックに
至る以前のプラスチックをまず覗いてみることにしよう。

乾漆と呼ばれる技法がある。織物と漆を使って形を作り出すその技
法は、いにしえに中国から伝えられた。奈良時代には、主に彫像制
作に用いられて隆盛を見たという。ことに脱乾漆と呼ばれた技法で
は、粘土でまず原型を作り、その上に麻布をあてて漆液で貼り固め
て彫像を完成させ、漆を乾燥させた後に内部の粘土を水などで溶か
して取り除くものであった。28日のTBS系報道特集でも扱っていた。

乾漆は可塑剤である漆を繊維で補強する技術だ。漆中のラッカーゼ
という酵素が働き空気中の酸素の作用を受けて漆が固まっていく。
このとき原型にあてられた麻布が、漆に壊れにくさを付与している
のである。この乾漆と非常によく似た技法が現代プラスチックにも
ある。その名をFRP(fiberglass reinforced plastic)あるいは繊維
強化プラスチックと呼ぶ。漁船やボート、さらには建設材料、自動
車部品などに使われていることはよく知られている。古代の乾漆と
FRP。なぜか不思議な一致である。

先に触れた縁起物としての蛇の飾り物には、土製、金属製、木製な
ど、さまざまな素材のものがある。ところがこれらは、素材自体が
高価であったり、加工に高い技量が求められたりで大量生産がきき
にくい。これに対して作り方が容易で、安く大量に作れる方法があ
った。庶民がこよなく愛した張り子である。

張り子はまたの名を張り抜きともいう。木彫で型を作り、そこに和
紙の反故をあて糊で固めて形を作り、乾いたところを、一部に切り
込みを入れて型から外す。これもまた、言葉本来の意味でいうプラ
スチックであろう。この張り抜きの技法は、現代プラスチックの成
形に実によく似ている。張り子は、安く大量に生産されて私たちの
暮らしを潤す現代プラスチックの原型であるのかもしれない。

土細工、乾漆、張り子をいにしえのプラスチックとすれば、現代プ
ラスチックの直接の原型はどのあたりに求められるだろうか。一般
に、現代プラスチックのはじまりは、セルロイドだとされている。

木綿や紙などのセルロース繊維に硝酸を作用させて作ったものをニ
トロセルロースという。ニトロセルロースの製法は19世紀はじめ頃
には知られていたが、これをこのままプラスチックとして用いるに
は加工がしにくく割れやすいという欠点を持っていた。

しかし1863年、あるビリヤードボール製造業者が象牙に代わるビリ
ヤードボール素材の開発に対して賞金をかけたことで、ニトロセル
ロースの歴史は変わった。5年後の1868年に、アメリカの印刷業者
ハイアット兄弟がニトロセルロースに樟脳を混ぜることで、象牙の
代替品として使えるものを作り出したのだ。割れにくくて光沢のあ
る新しいビリヤードボールが誕生したのである。

やがてこれを実用の域に高めて1872年にはセルロイド株式会社が誕
生した。そしてこのニトロセルロースプラスチックは、ハイアット
が名づけた商品名のセルロイドとして売られるようになり、やがて
一般名称として用いられるようになった。成形がしやすく着色もき
れいなセルロイドは、おもちゃ、万年筆、文房具、写真フィルムベ
ースなどに多用されることとなった。

日本にも明治のはじめに輸入され、国内生産は明治40年代から進め
られた。日本は樟脳の一大産地である台湾を戦前まで支配下におい
ていた関係から、昭和のはじめ頃にはセルロイド生産量世界一にな
った時期もあったという。しかしセルロイドは発火しやすく事故の
原因となることが多かったことから、その使用は第2次世界大戦後
のより安価ですぐれたプラスチックの誕生とともに下火になった。

セルロイドに次いで、人類が手にした新しいプラスチックは、ベー
クライトであった。1907年、アメリカのL.H.ベークランドによって
フェノール(石炭酸)とホルマリンによって作り出されたものであっ
た。このフェノールとホルマリンの反応によってできる樹脂をフェ
ノール樹脂と呼び、その発見は1872年までさかのぼることができる
が、工業化したのはベークランドである。

1910年、彼はこの生産を目的にベークライト社を設立し、そのフェ
ノール樹脂にベークライトと命名した。その後、ベークライト以外
にも数々のフェノール樹脂が作り出されたが、ベークライトは長く
フェノール樹脂の代名詞となった。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |