| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

プラスチック生活
--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

プラスチックの基礎知識

プラスチックの前史から揺籃期を眺めてきたが、セルロイドやベー
クライトの生産からおよそ100年。プラスチックは、きわめて多様な
発展を遂げ現在に至っている。

日本工業規格(JIS)の定めるところによれば、プラスチックとは「高
分子物質を主原料として人工的に有用な形状に形作られた個体」と
いうことになる。プラスチックを合成樹脂と呼ぶことがあるが、こ
れはフェノール樹脂が松ヤニに似た外観を持っていたからだといわ
れる。いわば人工の松脂松ヤニ樹脂というわけだ。

しかし合成樹脂がプラスチックの訳語として一気に定着したわけで
はなさそうだ。人造樹脂、樹脂様物質、琥珀状物質、可塑性物質な
どその呼び名はさまざまであった。ちなみに合成樹脂を英語でいう
とSynthetic Resin。つまり人工の松ヤニである。

プラスチックは一般に、その成形プロセスで以下のように分けられ
る。そのひとつは熱可塑性樹脂であり、もうひとつが熱硬化性樹脂
である。これをわかりやすくいえば、チョコレートとクッキーに例
えられようか。熱可塑性樹脂は、カカオバターを溶かして型に流し
込み板チョコを作るのに似ている。これに対し熱硬化性樹脂は、小
麦粉や牛乳を溶いて型に入れオーブンで焼くクッキーに似ていると
いえよう。これを念頭に置いて以下を読んでいただきたい。

熱可塑性樹脂の代表は、ポリエチレン、塩化ビニル樹脂、ナイロン
などである。一方、熱硬化性樹脂の代表は、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂などである。この両者の違いは、成形プロ
セスにおける樹脂の固まり方にある。

熱可塑性樹脂とは熱を加えると柔らかく変形しやすい性質を持って
いる。そのため樹脂を加熱で柔らかくして容易な成形を行い、冷や
せば求める形のものが得られるのだ。これに対し熱硬化性樹脂とは
ある素材同士を混ぜ合わせて熱すると、その反応過程で硬化するも
のである。例えば、フェノール樹脂やメラミン樹脂などはホルムア
ルデヒドで硬化する。またポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などは重合によって硬化する。一般
に熱可塑性樹脂の方が成形の生産効率が高く、我々の生活の中で使
われるプラスチックも、そのほとんどがこの熱可塑性樹脂である。

ちなみに英名を見てみると熱可塑性樹脂thermoplastic resin 熱硬
化性樹脂はthermosetting resinである。プラスチックの名称は熱
可塑性樹脂に用いられているが、一般には両者をあわせてプラスチ
ックと呼んでいる。なお、かつてはプラスチックスと「ス」を加え
て呼ばれることもあり、場合によっては、形容詞がプラスチック、
名詞がプラスチックスなどと区別されることもあった。しかし現在
ではJISにおいてもプラスチックで統一されている。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |