| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

プラスチック生活
--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

プラスチック・エピソード

現代の生活は、プラスチックを抜きには考えられない。身のまわり
のものを手にとって見たとき、そこにプラスチックが使われていな
い製品を探す方が難しいだろう。プラスチックは、その成形のしや
すさで、あらゆるものに姿を変える。そのいくつかのエピソードを
気の向くままに拾い上げてみよう。

プラスチックを暮らしの中に使う魅力は、軽くて強く、どんな形に
も変幻自在に作り上げることができ、しかも大量生産がきいて安い
などの点が挙げられる。しかしそんなプラスチックも、当初は決し
て安価なものではなかった。

プラスチック製品を挙げよといわれてまず思い出すもののひとつが
ポリバケツだが、日本で初めて作られた1957年(昭和32年)ごろはか
なりの高級品であった。当時、帝国ホテルではシャンペンのボトル
を冷やすためにこれが使われたというが、この話などはポリバケツ
が高級品であったことを如実に示すエピソードのひとつだろう。

しかしこのポリバケツが、ブリキのバケツを席巻するのに、そう大
した時間はいらなかった。バケツと同様に、身のまわりの金属製品
や木製品は瞬く間にプラスチック製品に代わっていった。

電気製品の中で、最初にプラスチックを用いたのは、おそらく電球
のソケットではないだろうか。フェノール樹脂、いわゆるベークラ
イトを用いて作られたソケットは、半世紀を優に超えて今なお使い
続けられている例があるという。そして家電をこれほど一般家庭に
進出せしめた陰の功労者もプラスチックであるといえよう。

戦前の家電イメージは、先の電球ソケットのように、エボナイトや
フェノール樹脂によって作られていたため、色も黒っぽく、暮らし
を演出するデザインとはいいがたかった。ところが戦後に なって
ポリスチレン、塩化ビニルなどが生産されはじめると、カラフルで
衝撃に強く、汚れにくく扱いやすい家電製品が続々と作られるよう
になった。そして、手になじみやすい形や硬さ、やさしい曲面など
製品デザインをさらに高度なものへと促した背景には、射出成形技
術の進歩もあったといえよう。

デザインといえば、アクリルの誕生はデザインの世界に大きなウェ
ーブをもたらした。アクリルは1929年(昭和4年)にドイツで初めて
工業化されたが、当初は航空機の風防ガラスの代替品として用いら
れ、もっぱら軍事用物資だったという。

しかしその透明感が生み出す美しさは、デザイナーたちの心を捉え
た。アメリカ美容界の女王ヘレナ・ルビンスタインのベッドルーム
は、ベッド、ハイバッグチェア、サイドテーブル、化粧品棚とあら
ゆるものが透明なアクリルでできていたという。これをデザインし
たのが著名な家具デザイナーのL.メジスであった。ことにベッドは
新しい光源である蛍光灯と組み合わされ、アクリルの切り口からこ
ぼれる光、すなわちエッジライトが強調されたデザインであった。

透明なアクリルを通して光がエッジに集まり家具の輪郭を浮かび上
がらせるデザインは、1960年代に数多く試みられたという。こうし
た、すべての家具をアクリルで整えるインテリアは、当時ハリウッ
ドスタイルと呼ばれた。

終戦直後に子供であった世代には、ニオイガラスというものが懐か
しく思い出されるかもしれない。透明なガラスのようでいながらガ
ラスほど冷たくはなく、強くこすった後、鼻先につけて思い切り息
を吸い込むとかすかに甘い香りがした、あのニオイガラスである。
その正体こそアクリルであった。しかし終戦直後の暮らしに高価な
アクリルが使われる環境はない。ニオイガラスの供給源は、墜落し
た飛行機の風防ガラスに使われたアクリルだったのだ。

そんな甘酸っぱい思い出の時代から飛んで、近年の話題でいえば、
エンプラがさまざまな場所で力を発揮している。エンプラとはエン
ジニアリングプラスチックの略称で、耐久性、耐衝撃性などにすぐ
れ、機械部品、自動車用部品、電子・電気機器部品として、それぞ
れの機能を生かして使用される、100℃以上の耐熱性を有する樹脂
の総称である。時にギアとして形作られ金属が使えない部分でその
力を発揮する。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |