| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

イルカはなぜ溺れない?

反射の話

--------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

条件反射と無条件反射

まるでクイズのようなタイトルだ(^^ゞ だがこれがクイズなら少々
言葉が足りないだろう。正確にいうなら「イルカは哺乳類であるの
に、水中で眠っていて何故おぼれないのだろうか」という具合にな
らねばならない。さてその答えは……。

最近のクイズ番組のように、気を持たせて引っぱるようで恐縮だが
その答えは少し待っていただきたい。その仕組みを語る前に述べて
おかなければならないことがある。サブタイトルに示したように、
今回は「反射」という動物や人間の基本的な生理作用について語ろ
うと思うのだが、まずは反射というものの姿をお話ししてからにさ
せていただきたい。どうぞおつきあいのほどを。

さて、反射と聞いてまず何を思い浮かべるだろうか。パブロフの犬
という人もいるだろう。また熱い鍋に触れた時にいきなり手を引っ
込めた経験を思い浮かべる人もいるかもしれない。たしかにどちら
も生理学でいうところの反射の世界である。だが反射には、経験や
学習によって後天的に形成される「条件反射」と生得的な「無条件
反射」のふたつがある。そして一般にただ反射という場合には後者
の「無条件反射」をさすのだ。

いつもベルの音を鳴らした後で餌をもらっていたパブロフ氏の犬が
やがてベルの音だけで唾液を分泌したという有名な実験によって条
件反射というものが知られるようになった。これはベルの音という
条件刺激によって、食べ物を見ると唾液が自然に出てくるという無
条件反射が促されたものだ。しかし餌なしでベルの音だけを何度も
聞かせていると、やがて条件反射は薄れて弱くなり、いつか消えて
しまうという。条件反射にはそういう性質がある。

これに対し、食べ物を見て唾液を自然に分泌したり、熱い鍋に触っ
ていきなり手を引っ込める所作は、何回繰り返しても起こる。この
時、食べ物や鍋の熱さは無条件刺激といい、この刺激に対する反射
を無条件反射という。無条件反射において、餌や熱さという刺激に
対する反射は、生得的なものであって薄れて弱まることはない。実
はそこに、無条件反射すなわち、一般的にいう反射というものが持
つ、動物にとっての重要な意味が潜んでいる。

話はいきなり赤ちゃんの話になる。動物の赤ちゃんは、生まれて数
時間もすれば立ち上がったり自分から母親の乳を飲みにいく。とこ
ろが人間の赤ちゃんはそうはいかない。生まれたては、ひとりでは
なんにもできない。母親が抱き上げて乳を含ませてやらなければ飢
え死にしてしまう。ではなぜ動物としてそんな未熟なままで生まれ
てくるのだろうか。生物の進化戦略からいったらあまりうまい選択
とはいえないではないか。

その訳は、ひとつには脳にあるといわれている。人間の赤ちゃんが
他の動物のようにすぐに立ち上がったり、乳を自分で探しにいくほ
ど母胎で成長してしまうと、脳も大きく成長しすぎて産道を通れな
くなってしまうというのだ。「自立的に動けない新生児」というリ
スクをおかしてまで、人間は脳を発達させるという進化戦略をとっ
たということなのだろう。

だが、そんなひ弱な人間の赤ちゃんにも大きな力が備わっている。
嗅覚や触覚というセンサーの鋭さがそれだ。他の母親の母乳を眠っ
ている赤ちゃんの鼻に近づけても何の反応も起きないが、自分の母
親の乳には眠っていても顔を向けてきたり、その匂いに向かって手
を伸ばそうとする反応が見られる。また、ぐずる赤ちゃんが母親の
手で皮膚をなでられると落ち着くことがある。

こうした反応は、身近な母親をセンサーで認識することにより、自
らの生存基盤を確認し続けているのだといえる。さらに赤ちゃんの
味覚は特殊で、特に酸っぱいものに対する拒否反応がある。これは
腐ったものを食べないようにしようとする自然の能力だ。

このように人間の赤ちゃんは、すぐれたセンサーを使って、ひ弱な
自分を守ろうとしているのだ。このセンサーに応じた動きが反射で
ある。つまり反射とは「動物が自らの生存を安全に確保するために
備わった制御装置のひとつである」ということができよう。一般に
反射の持つ基本的な意味についてはそのような解説が行われる。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |