| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

イルカはなぜ溺れない?

反射の話

--------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

目は口よりもものをいう?!

俗に「鬼の目にも涙」という。鬼が涙を流すというより、意味的に
は、無慈悲な人が時に見せる仏心とでもいえばいいか。ではワニが
見せる涙は、仏ごころの証しなのだろうか。

ワニが涙を流す?!/そう流すのである。ただしこれは仏心とは関係
がない。体内のナトリウムを排出するためだ。ワニは塩類腺という
機構を目尻に持っていて、ここからナトリウムを排出する。これが
涙を流しているように見えるだけだ。カメもそうである。

ところで、人間にもワニの涙があることをご存知だろうか。これを
「ワニの涙現象」と呼ぶ。悲しみや喜びに関係なく食べ物を咀嚼する
と涙が出てしまう症状である。ただし人間のワニの涙現象はナトリ
ウムの排出のためではない。これは一種の反射異常である。

反射の経路である神経は障害を受けると末梢まで変性してしまう。
しかし神経繊維が再生すれば回復する。障害が軽い場合は再生神経

繊維が変性前の道をたどって元通りにこれまでつかさどっていた筋
肉にたどりつくからだ。ところが障害が重い時、再生神経繊維は変
性前の道をたどることなく別の方向に延びてしまうことがある。

ワニの涙現象も、実はこのことと関連している。重い顔面神経麻痺
の回復過程で、顔の筋肉をつかさどる顔面神経が、本来唾液腺を働
かせる筋肉と結びついていたのに、涙腺を動かす筋肉と結びついて
しまうと、このワニの涙現象が起きる。食べ物を咀嚼した時に、本
来刺激されなければならない唾液腺ではなく涙腺が刺激されること
で、訳もなく涙が出てしまうことになるのだ。

ところで、涙の本来の役割とは何だろうか。それは角膜を潤すこと
である。進化の過程で生物は水の中から陸へと上がってきた。だが
この時、角膜の基本構造は陸に適応するかたちで進化しなかった。
つまり角膜は水の中にいた時のように水分を求めているのだ。

そこで涙が角膜に水分を供給しその働きを助ける。そして角膜も体
の生きた組織である。働くためには酸素も必要である。ところが角
膜には血管がない。そこで酸素を外気から直接吸収する。最近流行
のO2レンズと呼ばれるものは、こうした角膜の働きを意識して作ら
れたものだ。使っている方も多いだろう。

そんな、外気から酸素を取り込む角膜に均等な水分供給を行ってい
るのが瞬(まばた)きの仕事である。乾きそうな角膜にうすくベール
をかぶせるように涙をまんべんなく広げていく。我々はふだん意識
することなくこの瞬きを行っている。それはまさに反射によるもの
だが、実は角膜のどの種類の神経繊維がこれを担っているかはあま
りよくわかっていないという。

そして瞬きはまた、目のあたりに何かが飛んできた時などにも起こ
る。まさに反射的に瞬くのだ。これをびっくり反射という。時にび
っくり反射は、大音響など聴覚から入ってきた情報によっても引き
起こされる。たとえば、ドカンという大きな音を聞いた瞬間、びっ
くりして体をすくめながら目を閉じた経験をお持ちだろう。

こうしたびっくり反射は、視覚情報が思考の入力装置としてもっと
も高い位置を占めていることに由来していよう。すなわち、この大
事な目を守るために、外部からの強い刺激に対して身構えるように
瞬きという反射が起きるのである。

ふだん無意識にしている瞬きで視覚情報がいったん途切れても我々
がそれを意識することはまずない。それは残像現象によるところが
大きいのだが、一方、眼球の位置が瞬き以前と同じところにあるこ
ともひとつの理由である。

眼球が同じところにあるといえば、電車などの揺れる乗り物の中で
本を読み続けられるのもこれに似ている。ふつう、頭が揺れれば眼
球もともに振られてしまいそうなものなのに、活字を追い続けられ
るのは、頭の揺れにかかわらず眼球を一定の位置に固定し続ける反
射機構の制御が働いているからなのだ。

そして目から入ってきた画像情報は、大脳の記憶とマッチングされ
てそれがなんであるかを認識する。その認識のプロセスでおもしろ
い話がある。それは画家ピカソの絵である。

脳神経学の立場からいえば彼のキュービズムと呼ばれる絵画は、ま
るで大脳が立体を理解する時に行っている正面・側面・後面のマッ
チングによく似ているという。つまりあの、正面も側面も後面もす
べて絵の中に取り込んでしまったような絵は、大脳が行う記憶のマ
ッチング行為そのものではないかというのだ。そういう目で改めて
ピカソの絵を見てみるのも、また一興である。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |