| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

イルカはなぜ溺れない?

反射の話

--------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

入力装置を大事にしよう

耳から得られる音も、目からの情報同様、大脳活動のための重要な
入力情報である。だから動物や人は、音を聞くためのさまざまな工
夫を凝らす。たとえば耳をそばだてるという言葉があるが、その様
子を如実に表していると思えるのが猫の耳である。

彼らが丸まって寝ているように見える時に名前を呼ぶと耳だけがこ
ちらを向くことがある。人によっては「不精して耳だけで返事をす
るな」と猫に無体なことをいう。だがあれは動物が音で危険を察知
しようとする反射のしからしむる所以なのだ。どうぞ猫を怒らない
でやっていただきた(^-^)

ところが人間にも実はこうした反射のシステムはある。肉眼では確
認できないのだが、実験観察によると、目が右を見ようとして眼球
を動かすと耳の後ろ側にある後耳介筋が筋活動を行っている様子が
わかるという。人間も耳をそばだてようとしているのだ。漫画で内
緒話を聞こうとする人の耳がことさら大きく描かれることがあるが
あれもあながちカリカチュアだけではなさそうである。

耳を大きくすると書いたが、ウサギの耳はもともと大きい。あれは
ひ弱なウサギが周囲の音を聞き漏らさないようにするための集音装
置だといわれてきたが近年ではその意見を疑問視する向きもある。
むしろあれはラジエーターとしての働きが大きいという。

血管が縦横に走っているウサギの耳は、発汗機能を持たないこの小
動物の体温調節を担っているのではないかというのだ。ウサギが全
力疾走をする時に、風の抵抗を無視して耳を立てたまま走る姿がそ
のひとつの証左だと考えられている。

だがあんなに大きな耳があれば、音もよく集まるだろう。人間が小
さな音を聞こうとする時に耳に手をあてて耳介を拡大しようとする
所作の背景にはウサギの耳が連想されているかもしれない。

いやそれよりもっと耳介を大きくするものがある。セーラーカラー
だ。近年女子高生のセーラー服姿は少なくなったが、セーラー服と
は元来水兵の服がモデルである。必要以上に大きな襟は、実は海上
では放散しがちな船上での伝令のやり取りを聞くために実用的な意
味を持って付けられたものだ。

元来あれは、襟を頭の後ろに立てることで一種の集音装置にしよう
としたものである。もっとも、だからといってそのことを知って友
達のひそひそ話を聞くためにセーラーカラーを立てる女子高生がい
るとは思えないが・・・・(^^ゞ

人間は、大脳を刺激するための情報入力装置である目や耳、鼻、舌
さらには触覚を持った皮膚など、さまざまなセンサーを働かせてい
る。目や耳などの感覚入力装置が、我々の意識しないところでけな
げに働いている話は、調べてみればみるほどおもしろい。

それは己の体の仕組みに対する素朴な驚きであり、と同時に、意識
という中央制御装置がいかに感覚センサーの働きに支えられている
かの実感でもあるからだ。

また各センサーからの入力情報に応じて我々の肉体は生物として生
命を維持していくための出力応答をしていく。この出力応答が安定
している時、人間は健康で安全な暮らしを営むことができる。だか
らこの出力応答に異常が認められた時には、入力情報に応答すべき
体の一部に病気や故障などが起きたことも知ることができる。つま
り体のメンテナンス情報としても重要な役割を果たしているのだ。

そう考えると、こうした反射機能の入力センサーをもっと大切にし
てやらなければと感じる。これらのセンサーが疲れて感度が鈍くな
れば脳の働きも鈍ってくるからだ。

たとえば指をよく動かしていれば呆けないといわれる。ところが指
先を使う仕事をしていた人でも、外部刺激から隔離されてしまう入
院などをすると、とたんに呆け始めてしまうことがあるという。

重要なのは、入力情報という刺激なのだ。この刺激こそが大脳を絶
えず活性化する。自らを活性化させるためのキーワードは、案外こ
んなところにありそうである。

[データ]
「体の反射のふしぎ学−足がもつれないのはなぜ?」
橘 滋国著/講談社ブルーバックス

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |