| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
反射は脳の省エネルギー機構
|
ところで人間の赤ちゃんの脳は、生まれたてはまだ未成熟で、思考 による行動という人間独自のパターンを発揮していない。それは脳 がもっと大きく成熟してから始まる行為だ。だとするなら、脳が未 熟のうちからさえ始まるこの反射とは、人間にとっていったいどう いう意味を持つのだろう。 今、手もとに北里大学医学部脳神経外科の橘国滋氏が著した『体の 反射のふしぎ学』という書物がある。著者は、反射が人間にとって 有している意味を、省エネルギーにあると説く。 こういえば分かりやすいかもしれない。私たちの日常行動は大脳に いちいちお伺いを立てながら行われているのではなく、その多くが 反射に委ねられている、と。 考えて結論を出す大脳皮質に対して、反射は思考不要で正確な判断 を下している。そうした働きを担う反射は、思考以前に完成された 生物としての基本的な神経機構であって、膨大なエネルギーを消費 する大脳皮質を煩わせることなく生命維持を果たしていくための省 エネルギー対策なのだといえよう。 このような情報処理機構を髄に残したまま人間の大脳は巨大になっ た。すなわち反射機構があって初めて人間の頭脳は、十分な働きを することができるようになったといえるだろう。著者はその点を、 コンピュータのサブルーチンに比す。 サブルーチンとは、メインプログラムの中で一定の方式にのっとっ て繰り返し計算が必要とされる時、メインプログラムの中に何度も 同じプログラムを書くのではなく、別に小さなプログラムを用意し て、そうした演算が必要になった時にそのつど呼び出して計算させ る仕組みである。実にわかりやすいたとえであるといえよう。 また、大脳化指標と呼ばれる試算によると、アフリカにいるテンレ ック類という原始的な食虫動物の大脳を1とした時、人間の大脳は 全体で33.73の指数を示すという。各部で見ると延髄は2.09しか示さ ないのに、大脳の新皮質はなんと196.41にもなるという。大脳新皮 質がいかに反射機構という省エネルギー対策のおかげで大きくなっ たかを物語るような数字である。 反射が動物において持つ意味、そしてさらには、人間の大脳にとっ て持つ意味が見えてきたところで、話は、ようやく最初のイルカの 話になる。少し理屈っぽい話が続いてしまったが、以下は、反射と いう機構が見せてくれる生理機構のおもしろ話を集めてみたい。 その前に件のイルカである。イルカはなぜ水中で眠っていておぼれ ないのか。その理由は、大脳の半分ずつで交互に眠るという器用な 技を持っているためだといわれる。 イルカも人間も同じように肺呼吸をしている。この肺呼吸は大脳が いちいち「息を吸え、息を吐け」と命令しているわけではない。反 射経路を形成しており、延髄から指令が発せられて呼吸運動が行わ れているのだ。 だからもし人が脳震盪(のうしんとう)などで意識のないまま水の中 に落ちた場合など、水中でも呼吸中枢だけが働いてしまう。意識が ないからあわてて息を止めるということができない。その結果、肺 に水を吸い込んでしまうことになる。すなわちおぼれてしまう。い い方を変えれば、水中にいるという認識をベースにした意識的な呼 吸コントロールができなくなってしまうのだ。 その点イルカは、半分ずつ脳を眠らせることによって、反射中枢で 呼吸をするとともに、一方、起きている半分の脳で水中で呼吸のコ ントロールをしているのだろうといわれる。だからイルカとて脳震 盪のような出来事で意識を失えば、人間同様におぼれてしまう。 この話も、実は先ほど紹介した『体の反射のふしぎ学』に紹介され ていたエピソードである。本書は、その基本に神経学の体系を押さ えながら、著者独自の視点による談論風な逸話が盛り込まれていて 実に楽しく読める。神経学の体系そのものを紹介するスペースを持 たないここでは、その中から興味深いエピソードのいくつかを掬う に留めざるをえないが、興味のある方は、ぜひ本書をひもといてい ただきたいと思う。 現在、脳についての話題が世の中にあふれているが、実はその脳が 働き出し、思考や運動をつかさどるにいたるための入力装置として 反射がいかに重要な働きをしているかという新鮮な世界が見えてく るに違いない。ぜひともお薦めしたい本である。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |