| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

プラネタリウムへ行こう

---------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

プラネタリウムを元気にしよう

プラネタリウムが星の科学を学ぶための博物館だからといって、な
にもわざわざ難解で退屈なものにする必要もあるまい。むしろ現代
のプラネタリウムは、楽しむための数多くのテクノロジーを備えて
いるのだから、バラエティーに富んださまざまな工夫で、より楽し
く学べばいいのだ。

しかし現実には、プラネタリウムが楽しいところだという声はあま
り一般には聞こえてこない。都道府県の数で割ってみれば県平均7
館のプラネタリウムがありながらである。しかもその施設は世界的
にいっても充実しているのだ。

全土に1000館ものプラネタリウムがあるアメリカでもドームの直径
が15メートルを超えるプラネタリウムは50館ほどしかない。これに
対して日本は90館もある。この規模のプラネタリウムの数が世界で
250館ほどしかないことを考えると、アメリカを除けば、その半分近
くは日本にあるのである。なんという施設の充実ぶりであろうか。

もちろん施設を十分に生かし、さまざまな工夫を凝らして充実した
社会教育の場としているプラネタリウムも少なくはない。しかし全
般的にはそこまで手が届いていないのが実状のようである。

長くプラネタリウムの世界に関わってきた一人の人物は10年前にア
メリカで出会ったある番組プログラムを見てこう語る。日本のプラ
ネタリウムは星空の神秘的な美しさを訴える投影しかしてこなかっ
たのではないか、と。

彼がアメリカで見たプラネタリウムでは、不思議な振る舞いをする
ある天体を、まるでパズルを解いていくように、謎解きの鍵を持つ
人物や天文台を訪ね歩くストーリーとして展開していたという。観
客自身が天文学者か探偵のような気分で謎解きを楽しみながら、そ
の不思議な天体の正体を科学的に学習していくのだ。なんだかすこ
ぶる楽しそうな話である。

そんな話を聞くと素人はついこんなことを考えてしまう。恐竜が最
も栄えたといわれる白亜紀の星空を何のBGMもなしに、遠くから
聞こえてくるティラノサウルスの咆哮とともにじっと眺めてみたい
と。そして番組プログラムは次のように終わってほしい。現在とは
まるで違う星座のかたちがゆっくりとモーフィングしつつ今の星座
へ移り変わりながらのエンディング。それは恐竜絶滅の6500万年前
から現在へのタイムトリップのような趣さえ感じさせるだろう。

宇宙は深い謎に満ちた、知的冒険心をくすぐるフロンティアである。
その謎にどう迫るかだけでも興味深いプラネタリウム・プログラム
はいくつでも描けそうな気がするのは、実情を知らない素人だから
だろうか。しかし素人だからということもある。

プラネタリウムを楽しむのは素人の我々である。もし今、ほんとう
にプラネタリウムに元気がないというのなら、我々がプラネタリウ
ムに出かけていって、これを楽しみ学び、そこから学んだものを活
かして積極的に参加していくことではないのだろうか。だから、今
こそプラネタリウムに行こうと提案したいのだ。

各プラネタリウムには会員制の組織が作られていることが多い。も
しプラネタリウムを愛し、その発展を祈るなら、その組織に参加し
てアクティブにこれと関わり、プラネタリウムを元気にするムーブ
メントを起こしたいものだと思う。世界に冠たるプラネタリウム王
国の現状がこんなでは、寂しすぎると思うのだ。

[データ]
「地上に星空をプラネタリウムの歴史と技術」
(伊東昌一著・裳華房ポピュラーサイエンス)
「プラネタリウムに行きたくなる本」
(小林悦子編著・リバティ書房刊)

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |