| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

プラネタリウムへ行こう

---------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

星空の下の陶酔

こんな思い出がある。かつて、4月末、桜前線を追って東北へ車を
走らせた。角館、十和田、弘前と満開の桜を脳裏に染め抜いた帰途
に、八幡平あたりで林間の道を分け入った。山奥の秘湯へと心を急
かす。林道がわずかに途切れた小さな車寄せに車を止めた。

振り仰げば満天の星だ。都会では見ることのできない煌きと瞬きが
夜更けの空を覆い尽くしている。かすかな葉擦れの音が静寂をより
際立たせる。その静寂の中で縄文の星空をふと思った。昼間見た三
内丸山遺跡の巨大な遺構の影響かもしれない。

星々の間近さがまるで頭を圧迫するかのようだ。その美しさに圧倒
されていた。唐突に音楽が欲しいと思った。車からCDプレーヤー
を持ち出しヘッドホンをかける。いきなり頭の中へ溶け込むかのよ
うに低い弦楽器の音が溢れ出した。思わず陶酔した。

ふと既視感に似た思いがよぎる。音楽を聴きながらこんな星空を眺
めた記憶がある。思いを巡らすと、それは十年も昔に都内のプラネ
タリウムで経験した出来事だった。

星空と静かな音楽。そして星座にまつわる朝鮮の民話。語り手は女
優の李礼仙。心地よさを漂わせる、ややかすれぎみのアルトが、朝
鮮半島に伝わる星々の物語を紡ぎ出していく。

その陶酔感を思い出した。静寂の中の星空もいい。しかし音楽と語
りにイメージを刺激されながら見つめる星空の美しさもまた、深く
心に刻まれるものだと改めて思った。

プラネタリウムには、排気ガスで汚れた空はない。満天の星と知的
なイマジネーションに包まれながら味わえる至福の時がある。わざ
わざ遠くの山中へ時間をかけて出かけなくても……。

ところで、ふだんプラネタリウムになど行ったことがないとすれば
まず近くにあるプラネタリウムを探さなければならない。が、それ
はおそらく比較的身近なところで見つかるだろう。日本は世界に冠
たるプラネタリウム王国なのだ。国内には およそ350館ものプラネ
タリウムがある。これは大変な数だ。

「全国プラネタリウム所在地一覧」へ、ぜひアクセスしてみていただ
きたい。各県ごとのプラネタリウムが詳細に記されている。この一
覧を見ると、おそらく自分の住む県にこんなにたくさんのプラネタ
リウムがあったのかと驚かされるはずだ。ちなみに東京都には20数
館ものプラネタリウムがある。

[注記]上記の「全国プラネタリウム所在地一覧」は残念ながら2002年6月末に
サイトを閉鎖してしまった。大変によくまとまった一覧だっただけに惜しい。
その
代わり新たに「全国プラネタリウムリスト」を掲載しておきたい。

しかしどのプラネタリウムも同じというわけではない。各館ごとに
設置目的も異なれば運営の仕方も異なる。ことに子ども科学館、児
童センターなどのプラネタリウムは、子どもたちの教育施設として
の意味が強くドームも比較的小型である。そこで展開されているプ
ログラムも児童向けが多い。だからこそ平易で見やすいという人も
いるだろう。それもいい。と同時に星空の疑似体験を大きなドーム
で楽しむのもまた違った趣きである。さていずれで楽しもうか。

プラネタリウムといえば、ある年代以上の人々は、トップに掲げた
写真のようなイメージが強いだろう。しかし最近は半球型のシステ
ムが会場の中央にお椀を伏せたように置かれているだけのものもあ
る。さらに新しいシステムでは、そのお椀型の装置さえ会場からな
くしてしまうものも現れはじめている。

コンピュータやCG(コンピュータグラフィックス)を用いた新しい
システムが開発され、一見すると「ドーム型映画劇場」かと思わせ
るような迫力ある映像を投影しているプラネタリウムもある。解説
員が解説をしながら星の科学を学ぶ場所は今や、プラネタリウムを
用いたショー的要素の強い場所となり始めている。

時にはプラネタリウム会場を使って星空や宇宙映像の中でのコンサ
ートが行われることもある。こうしたイベントにふさわしく、従来
のプラネタリウムが投影する星より10倍近い明るさの星を映し出す
プラネタリウムもある。ショーの明るさに星が消されないための工
夫だという。プラネタリウムは今、宇宙エンタテインメントへと変
わり始めているといっていいのかもしれない。

冬は星座が一番きれいな季節だといわれる。木枯らしに埃を払われ
て宝石をちりばめたような美しい星空を見せるこんな季節に、夜空
を仰ぎながら星を学ぶためには、一度、プラネタリウムへ出かけて
見るのも悪くはないだろう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |