| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

プラネタリウムへ行こう

---------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

天文の科学博物館として

プラネタリウムは「星座を見に行くところだ」と思っている人が案
外多いのではなかろうか。たしかにプラネタリウムといえば半円球
のドームに星座を映し出していることからすれば仕方ないかもしれ
ない。事実、星座についての物語や歴史を学ぶこともプラネタリウ
ムの大きな役割のひとつであるといえる。

だが、プラネタリウムの役割はそれだけには終わらない。むしろ天
文学的な基本を学んでいくことこそ、プラネタリウム本来の姿であ
るといわれる。ここは星の科学を学ぶ博物館と呼ぶにふさわしい。

3月でなくなってしまうが、最古参の五島プラネタリウムは、その
名に「天文博物館」をうたいドーム周辺に貴重な天文学的資料を数
多く並べている。また新たなプラネタリウムの中には、パソコンを
はじめとする各種機器によって天文の基礎を楽しく学べる施設を整
えているところもある。さらに屋上に天体望遠鏡を設置して、疑似
体験のプラネタリウムからほんものの星空観察へと導くカリキュラ
ムを整えているところも少なくはない。

天文学の歴史は、遠くエジプトをはじめとする古代文明にまでさか
のぼる。ピラミッドなどの古代遺跡には天文学的な知識がちりばめ
られている。極めて正確に位置どられた建物の東西南北の向き、ま
た春分・秋分の日にだけ必ずそこに陽があたるように設計された望
楼など。むしろ科学のメスが入るほどに、不思議なほど高度な天文
学的要素が浮かび上がってくる。

こうした古代天文学の流れをくみながら、やがて小アジアの地ミレ
トスで、哲学者アナクシマンドロスが、紀元前7世紀ごろに天球儀
を作り出した。一説によれば、天球儀を初めて作ったのは、アナク
シマンドロスではなく、彼の師であり日食を最初に予言した哲学者
タレスだともいわれる。が、いずれにしてもこのころ作り出された
天球儀が、現在に至るプラネタリウムの第一歩であったといえる。

なぜなら、今日プラネタリウムが星座や天文学の知識を専門家のも
のから一般へ広めることに多いに役立っているように、かつては天
球儀がその役割を果たしてきたからだ。そして見方を変えればこう
いうこともいえよう。天球儀が球体に星座を刻んで外側からこれを
眺めるものであったとすれば、プラネタリウムはまるでその中に入
りこんで内側から星々を学ぼうとするものだと。

そしてこうもいえようか。天球儀が天上から見つめる神の視点であ
るとすれば、プラネタリウムは地上から星を観察する人間の視点で
あると。そして人間はきわめて人間らしい智恵で、星々を見つめる
技術の幅を広げ、学ぶための方法を深めてきたのだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |