| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

プラネタリウムへ行こう

---------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

プラネタリウム事始

プラネタリウムはいつごろから始まったのだろうか。その前にまず
プラネタリウムという 言葉の意味からだ。英語ではplanetariumと
書くが、もともとはラテン語から来たものだ。planet-ariumと分け
れば「惑星を見るところ」という意味になる。

療養所をサナトリウムといい、水族館をアクアリウムというように
ラテン語を元としたこの語尾は場所を意味することが多い。プラネ
タリウムという言葉が使われた最初は、惑星の動きを見る機械仕掛
けそのものにつけられたものだった。

オランダの羊毛業者であったアイス アイジンガが、1774年に自宅の
部屋に巨大な惑星軌道模型を作った。室内にレールを敷き、中心に
置いた太陽の周りをそれぞれの惑星がまわるように作られた装置で
あった。それまで天体の運行を現す小型の機械装置は「オーラリー」
と呼ばれていたが、人々はこの巨大な装置を「アイジンガのプラネ
タリウム」と呼ぶようになった。これがプラネタリウムという言葉
とこのような装置が結びついた最初だった。

その後、さまざまな機械仕掛けのプラネタリウムや恒星の運動を示
す「ステラリウム」と呼ばれる装置も作られたが、現在につながる
プラネタリウムは、1923年にドイツのカール・ツァイス社が作り上
げた。半円球のスクリーンに投影機から恒星を映し出し、さらにギ
アの組み合わせで惑星の動きも正確に映し出すスタイルの装置だっ
た。この記念すべき第1号プラネタリウムは、カール・ツァイス社
の屋上に作られた直径16メートルのドームで公開された後、ドイツ
博物館に移され、1960年にリタイアしたという。

一方日本におけるプラネタリウム事始は、1937年(昭和12年)にさか
のぼる。カール・ツァイス社の第1号機が誕生してから14年目のこ
とである。大阪市の電気供給事業10周年事業を祝って建設された電
気科学館に、カール・ツァイス社のII型第25号機が納められたのが
日本のプラネタリウムの始まりである。

その価格は当時で46万円。小学校が2〜3校建設できるほどの費用
だったという。そしてその翌年にあたる1938年(昭和13年)には、有
楽町駅前にあった東京日日新聞(現・毎日新聞)の東日会館に大阪と
同型のプラネタリウムが納められた。東西2機のプラネタリウムは
大きな人気を呼んだという。ただこの2機のプラネタリウムは、第
2次世界大戦の戦火で惜しくも焼失してしまい、現存していない。

そして戦後の1957年(昭和32年)、東京・渋谷に建設された東急文化
会館内に国内第3番目の、そして現在稼働中で最も歴史のあるプラ
ネタリウムが設置された。天文博物館五島プラネタリウムの誕生で
ある。機種はカール・ツァイス社のW型第1号機であった。はじめ
のページに挿入した写真がそのプラネタリウムである。

それは、戦中戦後に生まれた子どもたちが、はじめて見るプラネタ
リウムであった。開演とともに会場が薄暗くなり、半円のスクリー
ン裾には夕焼けに染まる家々のスカイラインがくっきりと浮かび上
がる。そしてその暮色の中に黒々と浮かぶ鉄アレイ型ロボットを思
わせる装置。独特なスタイルを見た子どもたちは、その姿を深く脳
裏に刻んだ。戦後の思い出として残るひとつのシーンである。

ところがその五島プラネタリウムが閉館する。今年3月11日の最終
投影をもって44年間にわたるその活動に幕を閉じる。その理由は詮
索するまい。しかしそれでも、東京の科学少年少女たちにとってい
わばひとつのサンクチャリであった場所が消えることに対する哀惜
は尽きない。最終プログラムは「天文学の将来」である。

1954年(昭和29年)に世田谷へ越したとどにとって、渋谷は父と出か
ける一番近い繁華街だった。中学1年の正月に映画『アラモ』を観
たことはもっとも大きな思い出のひとつだが、五島プラネタリウム
に連れていってもらったこともまた、それに比す思い出である。そ
の五島プラネタリウムが消える。これは最終投影までに必ず一度は
訪れてみなくてはなるまい。現在すでに、ここに深い思い出を持つ
大人たちで込み合っていることだろう。その込み合った中に、同じ
思い出を持つものの一人として別れを告げに行きたいと思う。

/

五島プラネタリウムHomepage

/

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |