| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

夢幻花

バイオテクノロジーあれこれ

-------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

花の色の仕組み

花の色は、移りにけりな・・・・と歌に詠まれる。美しさや華やかさを
誇る花の色も開花の絶頂を過ぎれば、いたずらにくすんでくる。そ
れを惜しむ気持ちは、まさに花を愛でているからに他ならない。そ
んなふうに人の心を捉える花の色とは、どのように発現しているの
だろうか。幻の花を探しにいく前に、まず花の色の仕組みについて
少々のぞいてみたいと思う。

赤、白、黄色。可憐な色で私たちを楽しませてくれるあの花の色を
紡ぎだしているのはどういう仕組みなのだろうか。その元になって
いるのは、もちろん色素である。ならば花の色ごとに色素は存在す
るのだろうか。花を愛する化学者たちは19世紀中ごろ以降、数知れ
ぬ花から、花を色づけている色素群を取り出そうと試みてきた。

長い歴史の間に、数知れない色素が探り当てられた。そして化学構
造も明らかにされた。その結果、花の色は大きく分けて3つのグル
ープに分けられることが分かってきた。その3つとは、カロチン類、
フラボン類、アントシアン類である。

カロチン類は、私たちにもニンジンに含まれる栄養素として馴染み
が深い。そのはずである。カロチンという名前は、ニンジンの学名
であるダウクス・カロータに由来している。カロチン類が発現させ
る花の色は、主に赤やオレンジ、黄色などである。花の色ばかりで
なく、トマト、カボチャ、カキなどの実の色もみなこのカロチン類
によって発現しているものなのである。

次にフラボン類、アントシアン類の顕わす色とはどのような色であ
ろうか。まずフラボン類は、薄い黄色から濃い黄色までの色を紡ぎ
だす元となっている。さらにアントシアン類についていえば、オレ
ンジ、ピンク、赤、紫、青などの色を発現させる元となる。

では、そうした色素は花びらのどこに含まれているのだろうか。花
びらの断面は、だいたい以下のようになっている。まず釣り鐘型の
細胞が表皮一面に並んでいる。また花びら裏側の表皮には四角い細
胞がびっしりと並んでいる。その2つの表皮に挟まれて、複雑なか
たちをした細胞が不規則につながりながら詰まっている。

ただ、それぞれの細胞の間には無数の隙間がある。つまり花びらは
一種スポンジ状の層になっている。花の色はこの2つの表皮とスポ
ンジ状の層で作られているのだ。

花の色の実態は、ほとんどが表皮にある。表裏の表皮細胞に色素が
含まれており、その色素によって花の色は決定されている。ところ
が1個の表皮細胞の中でも色素の含まれ方が変わってくる。それは
以下のような細胞構造に由来する。表皮細胞は、液胞と呼ばれる細
胞液をたたえた部分を細胞質が包み込むようなかたちでできあがっ
ている。その一番外側には細胞壁がある。

水に溶けにくいカロチン類は細胞質の中にあるプラスチドと呼ばれ
る粒状の細胞内物質に含まれている。また水に溶けやすいフラボン
類やアントシアン類は液胞の中に溶け込んでいる。

こうした構造を踏まえて、もう少し花の色の発現を詳しく見てみよ
う。例えば、同じ黄色でも、それがカロチン類に基づくものであれ
ば、細胞質に色素が詰まって発現している。フラボン類やアントシ
アン類なら液胞が黄色く色づき、細胞質はほとんど透明である。

では、清楚な美しさを発揮する白い花というのはどのようにして発
現しているのだろうか。白い色素があるとは思えない。実はこれを
演出しているのが先に述べた表皮細胞に挟まれたスポンジ状の層な
のである。表皮もスポンジ層も透明なとき、スポンジ層に含まれる
気泡が花の白を顕現している。空気はもちろん透明である。しかし
これが小さな気泡になると白く見えるということはビールの泡を思
い起こしていただければ納得してもらえるだろう(^-^)\(^^ )

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |