最近、免疫という言葉を耳にする機会が多い。例えばインターネッ
トの検索エンジンで「免疫」というキーワードで検索をすると日本語
サイトだけでも2〜3万の項目がヒットする。医学的にも専門性が
高く、その概念も幅広くて複雑であるのに、なぜこれほど話題に上
っているのだろうか。いくつかの理由が考えられる。
そのひとつが、アレルギー疾患や自己免疫疾患と呼ばれる「免疫病」
ともいえるものへの不安にあるといえるだろう。いずれも免疫異常
によって引き起こされるといわれるものだ。
アレルギーとは、抗原抗体反応が生体に及ぼす影響のうち病的過程
を示すものであり、近年特に耳目を集めているスギ花粉症などはそ
の代表的な例である。また自己免疫疾患とは、同じく抗原抗体反応
がなんらかの理由で破綻し自分自身の細胞を外敵とみなして攻撃し
てしまうことから起こるとされるもので、代表的なものとしては膠
原病(こうげんびょう)やリウマチなどがある。
そして検索されたサイトを順に巡っていくと、アレルギーや自己免
疫疾患に効果があるとされる健康食品の販売サイトなどがきわめて
多く見出される。また直接的に疾患に対する効果ではなく、日常的
な健康の維持と向上のために免疫力の向上が欠かせないとするサイ
トも数多く見受けられる。身体の免疫力向上が、健康を維持する上
で重要なことだとする考え方は、身体がもつ自然治癒力の増強とい
う、自然志向に根ざすものだといっていいだろう。
免疫が近年、これほど話題になっている背景には、自然の破壊や汚
染などによって身辺に忍び寄る環境の劣悪化から脱出を図りたいと
する希求が見え隠れする。しかもその脱出への希求は自然の摂理に
沿ったかたちで実現したいという思いも垣間見える。だからこそ身
体が本来的にもっている免疫という身体防御機構によって自らを護
りたいとする意識が芽生えてきたのだろう。そうした点から考える
と、免疫力の向上を考えるということは、実は環境の質の向上を考
えることに通じてくるといえそうである。
「免疫と健康」の著者である野本亀久雄博士は、早くから、人体がさ
まざまな仕組みで生命を護ろうとする働きを「生体防御」という概念
でくくり、免疫をその要素のうち最も進化したものとして位置づけ
ている。そしてそうした概念を生命一般に向けることで、新たな視
点から環境を見つめることを「生存環境科学」と名づけている。
これを詳論するスペースはすでにないが、その象徴的な結論の言葉
としてこう述べている。大意を述べれば、生体防御論を実際的に応
用して行きつく先は自然環境の問題になる。それは、ヒトが他の生
命体を利用する視点で見るのではなく、それぞれの生命体の立場に
立って対等の存在として相互関係を見つめることにある。これをひ
とことでいうなら「ヒトのみの医学にあらず」ということになると。
いま、免疫に対する世の中の関心の高さを思うとき、その関心がこ
うした「生存環境科学」の視点に立った環境との調和に向かっていく
ことを祈らずにいられない。
|