| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

免疫学事始

--------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]







感染免疫から識別機構へ

免疫という言葉を単純に腑分(ふわけ)してみると「疫」を「免れる」と
いうことになる。「疫」とは「疫病(えやみ)」もしくは「時の気(け)」な
どと呼ばれる「流行り病」のことであり、免疫という言葉は、大流行
を起こした天然痘やペストなどの疫病から免れたいという願いのこ
もったものだったのかもしれない。

ではこの「疫を免れる」という身体の仕組みとはどういうものなのだ
ろう。大変意味の広い概念なので、これをひとことでいうのは大変
に難しい。歴史的にいえば、免疫とは「感染症から免れるために、身
体に備わった一連の生体防御機構」と考えられてきた。

ところがその後、生体防御機構の基本が見えてくるにつれ、「非自己
を識別して自己を護るために働く身体の反応能力」と 考えられるよ
うに変わってきた。つまり体外から異物が入ってきた場合に、これ
を「非自己」と認識して起こる反応の仕組みという意味にである。

その変化の意味を知るためには、医学の歴史をもう少し繙く必要が
ありそうだ。ギリシア時代の書物には、いったん伝染病に罹って治
ると再びその伝染病に罹患しないという知見がすでに記されていた
という。しかし免疫が医学上の問題として語られるようになるのは
18世紀末における種痘の登場以降である。

牛痘の人工接種によって天然痘に対する免疫能力が獲得されること
を発見したのはジェンナーであった。1798年のことである。さらに
抗毒素の発見も見ておかなければなるまい。

「毒素を産生する菌を注射した動物の血液の中には、毒素を中和する
働きをもつ物質、すなわち抗毒素が出現する」という事実が 北里柴
三郎らによって発見された。抗毒素を含む血清を投与することによ
って、ジフテリアや破傷風に劇的な効果を表すことがわかったのだ。

この抗毒素をやがて「抗体」と呼ぶようになった。そして「抗体の産生
を誘導する」ものとして「抗原」という概念が生まれた。この抗原と抗
体が起こす反応のことを「抗原抗体反応」と呼ぶが、これは免疫反応
を考える上で重要なキーワードである。

ところが、体内における抗原抗体反応は、他人の赤血球や血液タン
パク質、卵や牛乳由来の、いわば生物にとっては必ずしも有害でな
い物質においても起きることもわかってきた。こうした発見の成果
から、免疫は、単に伝染病から免れるだけの「感染免疫」という概念
から離れて、「自己と非自己の識別機構」という概念として定着する
ようになったのである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |