| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
免疫にかかわる細胞とタンパク質 |
免疫には、大別するとふたつのタイプがある。そのひとつが、白血 球やマクロファージなどといった細胞が 直接的に防御を行う「細胞 性免疫」、もうひとつが、抗体と呼ばれるタンパク質が免疫反応を促 進していくような「体液性免疫」である。 以下に述べる代表的な3種類の細胞と3種類の水溶性タンパク質が 免疫反応に深く関わっている。3つの細胞とは、いわゆる白血球、マ クロファージ、リンパ球である。 白血球という言葉は馴染み深いが、これは「赤血球のような呼吸色素 をもたない血球」の総称であって、我々がイメージする白血球以外に もさまざまなものがある。免疫に関してここで述べようとしている ものは、私たちがよく知る 貪食(どんしょく)能力をもった「多形核 白血球」と呼ばれるものである。 貪食という聞きなれない言葉を解説しておくと、これは細菌や細菌 組織から出される分解物などといった体内における異物を捕食する ことをいう。こうした貪食の機能をもつ白血球は、微生物や非自己 と認識されるタンパク質等が体内に入ってくるとこれを貪食し、白 血球の中にある強力な酵素の働きで破壊するのである。 「マクロファージ」もまた細菌やその残骸などを細胞内に取り込んで 消化する力をもつ大型の単核細胞である。「リンパ球」も呼吸色素を もたない血球という意味では白血球の一種といえるが、大きさは5 〜15μm(マイクロメータ=1mmの1/1000)程度のものである。これは、 骨髄で作られ、胸腺・リンパ節・脾臓で分化し増殖するという。 免疫にかかわるリンパ球には、骨髄(bone marrow)に由来するところ からBリンパ球と名づけられたものや、胸腺(thymus)に由来すると ころからTリンパ球と名づけられたものがある。これらは、マクロ ファージと協同して抗体を産生したり、免疫機能調節等を行ったり しており、免疫系においては重要な役割を果たしている。 これまで見てきた細胞性免疫に対して、体液性免疫にはさまざまな タンパク質が関わっているが、その代表は、免疫グロブリン、サイ トカイン、補体の3種類であるといっていいだろう。 「免疫グロブリン」とは「抗体タンパク質」の総称である。これは、そ れぞれ性格の異なる抗原と実に正確に結合して、異物を体内から取 り除く働きをしている。免疫グロブリンは無限ともいえる多様性を もっており、これは免疫系全体の特質を支えているといえる。 次に、細胞作動因子という意味をもつ「サイトカイン」は免疫反応の 調節に大きくかかわっている水溶性のタンパク質である。受容体と 呼ばれる「レセプター」をもった細胞に働きかけて、細胞の増殖・分 化や機能の発現などを行うものである。 そして抗体の作用を補完する「補体」は9つの機能単位をもつ11のタ ンパク質から成るもので、各成分が一定の順序で反応して白血球や マクロファージなどの抗原捕食を促す機能を発揮するものである。 免疫は、さまざまな細胞やタンパク質が相互に関連しあって総合的 な働きとして免疫系を維持するところから「免疫学的オーケストラ」 とも呼ばれることもある。 実は、細胞性免疫を語る際には、これを補完する体液性免疫のタン パク質の働きも総合的に記すべきなのだが、聞きなれない名称がい きなり頻出することを避けるために、ここではあえて単純化して述 べていることを、お断りしておきたい。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |