| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ヒトはどこまで猿か

------------------------------------------------------

[1] [2] [3]



ヒトのヒト性を見つめるためのサル学


ところで、著名なジャーナリストの立花隆氏は、その分厚い著書「サ
ル学の現在」で次のように述べている。

「そもそもヒトとはいかなる存在であるのか。ヒトのヒトたる所以
はどこにあるのか。(中略)サルを知らずして人間論を組み立てると、
これぞ人間性と主張するものが実はサルから受けついだサル性の延
長だったということにもなりかねない。このような意味において、
サル学とはサル学であると同時に人間学でもあるのである」

ヒトを知るてだてとしてのサル学は、フィールドワークによって猿
たちの生態を克明に観察研究してきた学者たちの功績を抜きに語る
ことはできない。そこで、幅広く行われているそれらの研究から、
いくつかの報告を見てみることにしよう。

アフリカ・コンゴのヴィルンガ火山群地帯に生息するマウンテンゴ
リラを13年にわたって研究し、彼らの保護を訴え続けてきた科学者
がいる。ダイアン・フォッシーである。彼女は2〜3年をかけて、
ゴリラの仲間として受けいれられるにいたった。

餌による馴染み方が餌づけなら、これは"人づけ"ともいうべきもの
である。彼女のマウンテンゴリラに対する愛情深い保護と研究は、
「霧のなかのゴリラ」と題して出版され、さらには、「愛は霧のかなた
に」という映画にもなったので、ご存じの方も多いことだろう。

(この本と映画については、後記において記したものがあるので、そ
ちらもあわせてご覧いただければ幸いm(_ _)m>こちら)

マウンテンゴリラに関していえば、日本では、京都大学霊長類研究
所の山際寿一氏が1978年より研究に着手して、多くの成果を報告し
ている。山極氏によれば、ゴリラに認められて近づけるようになる
と、さまざまなコミュニケーションが可能になるという。

相手の緊張を解くためのゲップ音。問いかけたいときの馬のいなな
きに似た声。遊びたいときのゴボゴボというあぶくのような音。こ
のほか10種類ぐらいのゴリラの"言葉"を、氏は獲得しているという。
しかも人間の発音がかなり下手でも、ゴリラにはきちんと通じると
いう。もっともゴリラは「お前の発音はひどいもんだ」という顔をし
ながらこちらをみているというけれど(^o^)

ただしゴリラがコフコフと咳のような声を発するときは、それ以上
近づくことはできない。歓迎しないという意思表示なのである。ま
た、マウンテンゴリラは歌も歌うという、ヨーロッバ民謡のような
メロディーをアドリブでハミングするのだ。これがまた人間そっく
りで、藪の中などで歌っていると、人間がいるのではないかと錯覚
するほどだという。

このように、時にはのどかに見えるフィールドワークからの報告の
の中に、猿たちの「子殺し」と「カニバリズム(同類食)」を発見すると
ショッキングな思いに駆られる。

インドのハヌマンラングールという猿では、あるハーレムがのっと
られると前のオス猿の子どもが殺されるという。メスは育児の間は
発情しないが、子どもが死ぬと発情するようになる。そこで新たな
オスは、以前のオスの遺伝子を絶やして自らの遺伝子を残そうとす
る繁殖戦略として子殺しを行うようだ。

ところが、そうたびたびあることではないようだが、こうした子殺
しが、チンパンジーやゴリラでも行われていることが観察されてい
る。しかも彼らは、その肉を食うのだ。

チンパンジーは、もともと小型の猿や森に住むカモシカの一種であ
るレイヨウ類などをハンティングしてその肉を食べるので、肉食か
らカニバリズムに進むことはそう不思議なことではないとされる。
しかしゴリラは完全に植物食であると思われていたため、カニバリ
ズムが起こることは、ショッキングな発見であったといわれる。

また、人間の社会を考える素材も、サル学から提供されることが多
い。そのひとつは、餌づけの話である。従来、餌づけされたニホン
ザルなどでは、ボス猿がいて群のリーダーシップをとっているとさ
れてきたが、じつはこれは餌づけされた猿にのみ見られる現象だと
いう。それも、よく観察すれば、必ずしもボス猿がリーダーシップ
をとっているわけでもないらしい。

これは単に、餌場では多くの猿の注目が、餌を独占する最も強い猿
に集中しがちだから、そう見えるだけなのだという。自然界では同
じ食物を猿同士が真剣に争う場面はなく、彼らは争いが起きそうに
なったら、別の場所へ行くか、別の食物に手をのばせばすむ。

つまり猿山では、同じ食物を狭い場所で争う結果、競争状態が生ま
れ、最も強いものが威張りだすのだという。こうした観察から次の
ような考えが導き出される。

人間社会に競争原理が生まれたのも、農耕社会の成立によって、基
本的に餌づけ群と類似した状態になったからではないのか。つまり
基本的に、今の人間社会は餌づけされた社会ではないのか、と。

これを例証するするような歴史が日本列島にある。縄文民族は野山
や海に食料を求めた。それに対し弥生民族の基本は農耕社会だ。縄
文人は、餌をとる武器は持っていたがこれで戦うことはなかった。

これに対し、弥生人は、農耕社会の中でいわば餌付けされた猿たち
と同様に、限られた餌を巡って戦う人類だった。戦いを知っていた
弥生人に、縄文人は一気に駆逐されたと見られるという説がある。

人間が、自らのヒト性を考えるために欠かすことのできないサル学
だが、現在、猿たちの生息環境が次々と狭められ、絶滅の危機に瀕
しているものも少なくない状況にあると研究者は報告している。

たとえば、アフリカのゴリラである。歌を口ずさむゴリラなどの観
察結果を見ると、彼らに親しみさえ感じるが、かつて彼らは、声を
張り上げて胸をたたく、そのドラミングの恐ろしさによって、まる
で悪鬼のように恐れられたものだった。

だが、今では、人々から恐れられたあのドラミングや突進も、実は
これ以上近づいて欲しくないという"見せかけの攻撃"にしかすぎな
いことが分かってきている。ゴリラからすれば、むしろ、人間の方
が恐ろしい怪物のように見えたことだろう。

しかし彼らは、詳しい観察が行われるまでは、凶暴な生き物として
平然と殺戮されてきた。さらに、見世物として子どものゴリラを捕
らえるに際して、危険と見なされた親のゴリラたちは殺された。そ
して捕らえられた子どもゴリラたちも、旅を終えて無事目的地につ
いたのは、その5パーセント程度だといわれている。

山極氏は、その著書の中でこう述べている。「野生のゴリラの生息数
は、アフリカ全土でも数万頭と推定されている。誤ったイメージの
ために撃ち殺され、人間の好奇心を満足させるために死んでいった
ゴリラの数は、現在のゴリラの生息数に匹敵するか、あるいは上回
るかも知れない」と。

他の類人猿に比べれば、ホモ・サピエンスが地上に現れたのはわず
か10万〜20万年前のことに過ぎない。その地球生物の新参者である
私たちホモ・サピエンスが、ゴリラばかりでなく、多くの動植物を
絶滅の危機に追いやっている。

サル学が人のサル性を猿の生態から真摯に学ぶように、我々はもっ
と目然の声を謙虚に聞かなければならないのではなかろうか。もし
かすると、そうした謙虚さこそが、ヒトが"二足歩行するやさしい猿"
であることを証明するための大切なてだてになるかも知れない。

追記
この原稿も、10年ほど前の1994年あたりに書いたものです。人類進化の足
跡については、その後、新たな化石の発見などがあり、ここで述べたこと
から少し先に進み始めてるようですが、まだ人類進化の歴史を書き換える
というほどのものでもないようです。

そこで、いろいろ考えましたが、とりあえず書いた当時のまま、ここに掲
載することにしました。そのうち稿を改めて、ホモサピエンス論をものせ
たらと思っているのですが(^^;ホントカ?!

この原稿を書いた2年後ぐらいに「失われた黄金都市」が「コンゴ」というタ
イトル(これがそもそもクライトンの原題)で映画化されましたが、エイミ
ーは手話のできるゴリラとして登場するものの、映画制作の都合か、腕に
手話翻訳機を付けて登場します(^o^) 翻訳機を通してふつうに喋れてしま
うので、最初に記したような、エイミーの手話獲得のいい話がネグられて
るのがちょっと残念でした(^^;

[データ]
「サル学の現在」(立花隆著/平凡社)
「サルはどこまで人間か−新しい人間学の試み」(江原昭善編/小学館)
「ゴリラとヒトの間」(山際寿一著/講談社現代新書)
「生命−40億年 はるかな旅」(NHK取材班/日本放送出版協会)
「霧の中のゴリラ」(ダイアン・フォッシー著/平凡社)
「失われた黄金都市」(マイケル・クライトン/ハヤカワ文庫)
「ココ、お話しよう」(F.パターソン、E.リンデン共著/どうぶつ社)


Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |