| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
猿たちはすでに言葉をあやつっている? |
「眠り/箱…」 「ワニ/ミルク…」 まるでナゾナゾである。しかし少
し考えると、それぞれの言葉の組み合わせが何かを意味しているよ うにもみえる。並べられた単語が、連想によってある文脈をもった 意味を伝えているように思えるからだ。 片言の英語などで経験済みだが、既知の単語を組み合わることによ り、少ない語彙で、より広い範囲のことを表現することができるよ うになるものだ。この「ナゾナゾ」も、σ(^^ )の片言英語のように、 幼い子どもが親に向かって舌足らずな言葉を重ねて何かを訴えてい るように見える。しかしこれを訴えているのは幼な子ではない。実 はマウンテンゴリラなのだ。 その訴えている意味はこうである。まずは「眠り/箱…」だが、箱と は、そのゴリラがいつも見ているテレビのこと。そして眠りとは文 字どおり眠っていることである。つまり、眠っているときに箱に映 るような絵を見た。つまり夢を見たというのだ。 「ワニ/ミルク…」はもっと傑作である。そのゴリラは絵本でしか見 たことがなかったが、ワニが嫌いだった。ところが、今飲んだばか りのミルクが何だか酸っぱくていやな味がした。だからこのミルク は、嫌いなワニみたいだと訴えたのである。 ところで、いったいこのゴリラは、どうやって「眠り」という単語や 「ワニ」という名を発して、自分の意志を訴えていたのだろうか。当 然の疑問である。もちろん声を発して話しているわけではない。そ の方法は、実は手話であった。 エイミー。メスのマウンテンゴリラである。体長およそ140センチ。 体重約60キログラム。まだ子どものようだ。これが手話をあやつる マウンテンゴリラのプロフィールである。そしてエイミーが「眠り /箱」と訴えた夢から、コンゴの奥地に展開される壮大なドラマが 始まる……。そう、この話はフィクションなのである(^^; あの恐竜映画「ジュラシック・パーク」の原作で知られるマイケル・ クライトンが、1980年に発表し、90年に翻訳が出版された「失われた 黄金都市」に描かれた1シーンである。 だが、そこはクライトンのこと。ただのフィクションでは終らせて いない。 「ジュラシック・パーク」では、琥珀の中に閉じ込められた 蚊から恐竜の血液を取り出し、これをクローニングして恐竜を復活 させた作家である。 「ジュラシック・パーク」の全体はたしかにフィクションである。し かし琥珀に閉じ込められた蚊から恐竜の血液を取り出そうとする研 究そのものは、実際に存在する。 つまり、科学的な事実をベースとし、そこに巧みにフィクションを おりまぜることでストーリーにみごとなリアリティを紡ぎだす。こ れが、ハーバード大学で医学博士号を取得した"科学者"クライトン の巧みなドラマの作り方である。 だからこのエイミーの話も、決して絵空事だけではないのだ。クラ イトンは「失われた黄金都市」の中で、次のように綴っている。 「1966年6月に、ガードナー夫妻は、子どものチンパンジーに手話を 教え始めた。覚えた言葉も60になり、初めてスイカを見せられると "縞/果物"というようないい方を手話で話した。ルーシーというチ ンパンジーはコンピュータを使って話をすることを教えられ、セイ ラというチンパンジーは盤の上にチップをおいて話をすることを教 えられた。ほかの類人猿も研究の対象になった。アルフレッドとい うオランウータンは1971年に、ココというローランド・ゴリラは19 72年に、それぞれ訓練を開始した。そして1973年には、ピーター・ エリオットがエイミーというマウンテンゴリラを使って実験を開始 した」 この最後にさりげなく挿入されたエイミーの話からがフィクション の始まりなのである。紛らわしいといえば紛らわしい(^o^) 確かに、1969年には「チンパンジーに手話を教える」と題する論文が 科学雑誌「サイエンス」に発表され、ヒトとチンパンジーの間で手話 による双方向のコミュニケーションが成立したことが報告されてい る。また、ゴリラやオランウータンが数百種類のサインを習得する ことも知られており、さらに、コンピュータを使った図形や文字で チンパンジーの言語認識をさぐる実験も行われている。 日本でも、1978年以降、キーボードに複雑な幾何学図形やアラビア 数字、アルファベットなどを並べた装置を使って、チンパンジーの 認知機能をさぐる実験が行われており、10年にわたる経緯の中で、 限りなくヒトの学習場面に近づいてきたといわれている。 こうした類人猿の認知機能実験が行われる理由は、ヒトがいかにし てヒトとなったかのルーツを探ろうとするもののひとつである。こ のような研究は、類人猿をはじめとするさまざまな猿の生態、行動、 集団形成、生理、遺伝子の研究まで、実に幅広く進められている。 それは、ヒトが生物としてもつ生態のさまざまを、猿というブラッ クボックスを解くことによって迫ろうとする営みなのである。では ヒトはいったいどこからきたのであろうか。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |