| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

アポ卜−シス
生命現象を制御するもうひとつの細胞死

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



この原稿は、今から10年ほど前の1994年ごろに書いたものであるため、記述
内容の一部に、やや古きに失した感のある部分もなくはないのですが(^^;特
に間違ってもいないので、旧文のまま掲載することにしますm(_ _)m

落ち葉とアポトーシス


「落ち葉は秋風を恨まない」。粋に構えた芸人がふと呟いた。秋風に
舞い落ちる葉は、自分を揺らした風を恨んじゃいない。風が吹かな
けりゃぁ落ちなかったものをなどと恨みごとをいいたがるのは、過
去を振り返りたがる心狭い人間の悪い癖だ。しかし落ち葉は秋風に
吹かれてさらさらと舞い散っていく。その潔さがいい。

見まわせば、落ち葉は洋の東西を問わずメタフィジカルな素材とし
てよく用いられるものであるらしい。知られたところをあげれば、
「一葉落ちて、天下の秋を知る」という言葉が中国の「淮南子(えなん
じ)」という書物にあり、また一方では、「最後の一葉」というオー・
ヘンリーの書いたアメリカの小説もある。秋という、人をセンチメ
ンタルにさせる季節のしからしむる所以だろううか。

ところが、科学のレベルで見ると、落ち葉は本当に秋風を恨んでは
いないらしい。といえば擬人化に過ぎようが、1枚の葉の死は、樹
木全体の生命から見ると自然な死であって、病に冒されての死でも
なければ、秋風にもぎ取られた結果でもないのだ。

真夏に光合成を盛んに行った落葉樹の葉の細胞たちは、秋風と共に
その役割を終えて自ら死ぬ準備を始め、やがて葉は枯死して枝から
去っていく。それはいわば"予定された死"なのである。落ち葉には
そもそも秋風を恨む理由がない。なぜなら"覚悟の死"だからだ。

では、何のための死か。それは、すぐそこに迫った冬という厳しい
季節を乗り越えるためである。さらにいえば、樹木全体の生命活動
をより永らえさせるためだともいえる。これはつまるところ、自然
によって仕組まれた、ひとつのプログラムなのである。

秋になったとき、落葉樹の中では、こういうことが起きている。日
照時間や気温の変化の中で、葉は自分の栄養分を樹木に送り込んで
枯れてゆき、そして、樹木とつながっていた部分の細胞までも枯死
させて樹木から離れていくのだ。これは夏のあまりの暑さに落葉す
るインドなどの熱帯地方の夏の落葉樹でも同じことが起きている。

そして、このプログラムを司る主役は遺伝子だという。このような
生命活動の中に仕組まれた予定死を、「アポトーシス」と呼ぶ。アポト
ーシス(apoptosis)の名は、この落ち葉に由来している。ギリシヤ語
のapo=離れてと、ptosis=落ちるという言葉を合成したものだ。

しかし、だからといってアポトーシスと呼ばれる細胞の死は、決し
て植物だけに起きる現象ではない。広く生命活動全般の中で見いだ
されるものなのだ。では他に、どんな生命活動の中でアポトーシス
は見られるだろうか。それを考える上で、昆虫や両生類などにおけ
る"変態"は、分かりやすい例のひとつだといえるだろう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |