| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

デジタルビジュアル

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



映像機器の向こう側で


先に、デジタルビジュアルの向こう側には、案外難しいことが多い
のかもしれないと記した。それは俳優の肖像権の話であったが、こ
れから語ろうとするのは、映像を表示する液晶やプラズマのディス
プレイを製造する上での「ある難しさ」についてである。

液晶といえば、私たちの身の周りを眺めてみただけでも、液晶テレ
ビ、パソコン、カーナビ、携帯電話、家電の情報表示部など、いた
るところで用いられている。

古い液晶製品を使った方ならよく知っていようが、かつて液晶は、
明るい光の下でなければ使うことができなかった。そのころの液晶
は、液晶画面の裏側に白色や銀色のバックシートを敷き、そこから
の反射光によって映像が見られるようになっていたのである。

それが、現在では、そうした白色や銀色のバックシートに替わって
「バックライトユニット」と呼ばれる発光体が設けられており、そこ
からの光によって映像が見られるようになっているのだ。このバッ
クライトユニット性能の向上が、大型液晶テレビを明るく見やすい
ものへと変貌させていったといっても過言ではない。

また、プラズマディスプレイにおいても、発光体を最適に発光させ
るために、発光体の並べられたわずかの空間にアルゴンなどの稀少
ガスと呼ばれる特殊な気体を微量注入する。こうした技術によって
プラズマディスプレイも、その映像性能を向上させてきた。

つまりデジタルビジュアルを楽しむためには、バックライトユニッ
ト製造や稀少ガス注入製造の技術的向上が必須であったといえる。
その技術向上に一役買っているのが、世界に先駆けて開発されたあ
る特許技術である。これはMEMS(MicroElectroMechanicalSystem)技
術のひとつとして生まれたものだ。

液晶バックライトはわずか3〜5mm程度の太さのガラス管で構成さ
れている。この管に電極を溶着し、蛍光体を塗付し、真空引きして
最後に稀少ガスを注入して製造する。

こうした機器製造のための設備では、ガラス管が連続して移動する
ライン上に30台ほどのガスバーナーが並び、数秒ずつ連続加熱しな
がらガラスの溶接、成形、封止加工を行う。

1台1台のガスバーナーの温度は微妙に異なっているが、かつ数秒
ずつの加熱を最適化できなければ、微細な加工は難しい。従来、こ
の微妙な火加減を調整してきたのは熟練技術者であり、これを自動
化することは困難だとされてきた。

しかし、これを可能にしたのが先の特許技術によって作られたセン
サであるである。微量流体を高精度にセンシングするそのセンサは
流体力学の専門家からも高い評価を受けている。

そのセンサが、燃料ガス・空気・酸素の空燃費管理を目視で最適化し
てきた熟練の技を、空燃比制御システムとして実現し、これを自動
化してきたのである。ほとんど驚異といっていい。

その同じ技術は、微細な管理を必要とするプラズマディスプレイ稀
少ガス注入にも用いられている。さらにいえば、液晶バックライト
のガラス管を加工するのと同様の技術で、蛍光灯やCRTの加工に
も用いられている。いわば、この特許技術は、ビジュアル時代の映
像機器を下支えする技術のひとつになっているともいえる。

そしてこのMEMS技術は、未来の代替クリーンエネルギーとして期待
を寄せられている「燃料電池」においても、その気体流量計測や制御
面においてなくてはならない技術となりつつあるといわれている。

やがて私たちは、家庭用燃料電池で発電された電力によって暮らす
家の中で、液晶テレビやプラズマディスプレイによってデジタルビ
ジュアルを楽しむ時代を迎えるのかもしれない。

デジタルビジュアルの技法は、今後さらに発展していくだろう。ま
るで「映像トリック」とも呼べそうな、不思議で美しく、驚きに満ち
た新しい映像に出会えるようになることをさらに期待したい。

そして、それを映し出す大型ディスプレイも、技術革新による大型
化と低価格化を推し進めて、私たちの映像文化生活を支えてくれる
ものになっていくはずだ。そうした日は、すぐそこまで迫ってきて
いるといえそうである。

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |