| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

デジタルビジュアル

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



映画のCGエピソード


今やCG花盛りである。カウチポテトでデジタルビジュアルを楽し
む前に、CGの世界を少しばかり覗いてみよう。

映画の世界で、初めてCGが本格的に用いられたのは 1982年(昭和
57年)にアメリカで製作された ディズニー映画の『トロン』だとい
われている。コンピュータ内部をプログラムが走る情景を美しく光
るCGで描いていたことが印象深い。

この翌年1983年(昭和58年)には、日本でもCG映像を用いた劇場ア
ニメ『ゴルゴ13』が公開された。当時は、最新CGとうたわれたが
今から思うと隔世の感がある映像だった。

SF映画の傑作として名高い『スターウォーズ』の新3部作の第2
作目『エピソード2』は2002年(平成14年)に公開されたが、その中
のあるシーンが往年の名画を思い起こさせた。それは、1959年(昭和
34年)に製作され「史上最大のスペクタクル映画」といわれた『ベン・
ハー』に出てくる戦車レースのシーンだ。

このシーンは撮影用のスタジアムを建設するという膨大な経費をか
けて作られたシーンであった。これに対し『エピソード2』に出て
くるのは、ポッドと呼ばれる乗り物による壮大な高速スピードレー
ス。荒野のようなレースコースを走り回るところがよく似ている。

しかしこちらはCGを駆使した、驚くほどスリリングなシーンの連
続だ。もし現在『ベンハー』のあのシーンをこうしたCGで描いた
なら、どのような映像として見せてくれることになっただろうか。
だが、実写で撮影されたあの迫力は、半世紀近く経った今でも、薄
れてはいない。

また『エピソード2』の戦闘モンスターに見られる筋肉のごく自然
な動きは、「筋肉シミュレーション」と呼ばれる外科分野で用いられ
るCG技術を応用して初めて可能になったとされる。この技術は建
築構造設計に用いられる有限要素法と呼ばれる技術を医学用に高度
化したものなのだという。

CGの制作テクニックには、さまざまなものがあるが、中には自然
科学の成果を取り入れて完成した技術も多い。そのひとつは、フラ
クタルと呼ばれる方法だ。

これは「複雑系における普遍的概念の創出」研究で知られるエール大
学のマンデルブロー博士のフラクタル理論に基づくもので、雲や草
原の植物群、山の岩石群や壁の木目などといった複雑な自然物のモ
デリングを容易にする技術である。

もくもくと青空に雲が湧き上がるCGシーンは、この手法が用いら
れることで、ごく自然な雲の動きとして容易に描き上げられるもの
なのだろう。

ディズニーの長編アニメ映画『101匹わんちゃん』を 実写化した作
品である『101』における煩雑なダルメシアンの体斑などは、もしか
するとこうしたフラクタルを応用した技術で描かれたものなのかも
しれない。とにかくあれだけの数の犬をそろえることは大変だが、
こうした技術を使えば作り上げることが可能だからだ。

現在、映像制作の現場では、SF映画のような特殊な映像の撮影の
みならず、ごく普通に見える映画の制作にも、CGを駆使したVF
Xが用いられている。監督が思い描くシーンをよりイメージ通りに
仕上げるためには、欠かせない技術になっているのだ。

例えば、若者の美しい恋愛と悲劇を、豪華客船の沈没を背景に描い
た『タイタニック』でもデジタルビジュアルが多用されている。沈
没のシーンなどはまさにそれだが、それ以外にも、船内風景を描く
中で用いられ、100万ドルの経費削減を行っている。

船内撮影の風景に人間をいちいち動員すると膨大な人件費がかかっ
てしまう。そこでモーションキャプチャーと呼ばれる技法で3Dキ
ャラクターを動かし映像を作り上げたのだ。

そうした眼差しで眺めてみると、物静かな恋愛映画の一場面にさえ
ごく自然にVFXが挿入されていることも大いにあるはずだ。例え
ば、確認はできず憶測なのだが、切ない恋愛映画として人気を呼ん
だ『スウィート・ノベンバー』で、二人が結ばれた夜を 象徴するよ
うにさりげなく挿入された町の夜景と朝の風景は、実写ではなくV
FXではないかという気がする。

ささやかな挿入シーンだが、映画の重要な流れを支える映像として
記憶に残るものだ。こうしたシーンをVFXは容易に作り上げるこ
とが可能であり、映画の効果をより思い通りに仕上げるものなのだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |